教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社の試用期間内での退職についてお聞きします。 4/5に入社して、土日いれて月曜日で12日目です。ハローワークで営業事…

会社の試用期間内での退職についてお聞きします。 4/5に入社して、土日いれて月曜日で12日目です。ハローワークで営業事務の仕事を見つけ採用となりました。入社して分かったのですが、指導してくれる方が4月一杯で退職するので、かわりの担当者ということで決まったということです。 仕事の内容がとても1カ月程度の引き継ぎで、私の能力では出来ないと思っています。社員5名ほどの小さな会社なので他にその仕事を把握している人がいないということです。 このまま引き継いで、私のミスで会社に損害を与えてしまうのを考えると、今のうちに退職を考えています。 この場合、退職を告げて何か損害賠償を請求されるなどペナルティはあるのでしょうか? また、まだ2週間以内なのでどのくらいで退職出来るものなのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。

続きを読む

431閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会社にペナルティーとかは特にないと思います。 ただ、会社としてはせっかく貴女に仕事を覚えてもらおうとしてたのに、辞める事になり、数日間でも引き継ぎをしていた労務とその分の賃金発生、また新たに求人と大変だと思います。退職される方にしてもこれから求人かけて、新たに採用された方に引き継ぎって、その分時間がないですしね。 貴女が賠償…とかはないですが(何日で辞めたら賠償とか契約書がなければ)会社へ損害は大きい事を念頭に置いてください。 その中で、やはり「働いてみて自分には合わない」と感じる事もあります。 本当は、もう少し頑張ってみて…と思われるでしょうが、精神的にキツいようであれば、早い方がいいかもしれません。会社にしたって3ヶ月で辞められるよりかは、まだ損害が少ないだろうし。 ただ、辞める時は会社から厳しい事を言われる事は覚悟して下さい。 ちなみに、私は派遣でしたが3日で辞めた事があります。業務内容や契約内容が違ったのといい加減があった、あと引き継ぎの方が初日から何故か私に敵対心を持ってて、引き継ぎをしてくれなかったからです(こちらも小規模のアットホームな雰囲気でしたが、その分適当がありました) 派遣だったので、間に担当営業に入って貰ったので、当日退職し、その後は全て派遣元にしてもらいましたが、派遣先及び元に何を言われてるかは知りませんが、相当悪口を言われたと思います。ただ、二度と合わない人達なので、関係ないですが。

    1人が参考になると回答しました

  • 事務職で損害???????事務職自体は非営業職だから、あまり会社に損害を与えるとかの部分にはそこまで影響ないと思いますけど・・・?もちろんミスは許されませんよ?小さい会社とのことなので、雑務から経理から何でもするんだろうなとは思いますけど・・・絶対に間違えてはいけない部分は、対外的な処理(請求書の発行業務とか)。それ以外は、ま、どうにかなるでしょ。 小さい会社ではひとり事務もわりと普通・・・そういうの絶対にダメとか言ってるなら、従業員30人以上、経理補助とか最初からバックアップ求人探すしかないと思います。従業員10人以下の会社で事務職2人も3人もおいてる会社は、まずないと思いますよ。私が勤めてる会社は20人規模の会社ですけど、事務員2人いるはいるけど、同じオフィスで働いてないですし、仕事内容も違います。私が経理・社労務・法務処理や決算処理関連(あとこちらのオフィスの事務雑務)で、もう一人の子は請求書の発行ともうひとつのオフィスに付随する事務雑務がメインなので、営業事務よりの仕事です。 ひとりじゃできな。不安。無理。というなら、会社選びの段階で餞別しないと、同じこと繰り返しますよ。どこもそんなに余裕人員もって運営してないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる