教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

サラリーマンの葛藤

サラリーマンの葛藤会社って、忙しい人のところに仕事が集中しますよね。仕事量を平準化するのが普通の考えなのでしょうが、どうも違うみたいです。「やる人にはもっとやらせる」「やらない人にはやらせない」。かといって、給料はそんなに差がない。 一般的な考察として、「忙しいのは期待されている証拠」と言われますが、実際そう割りきって快く仕事に励めるものでしょうか?また、そう割り切るためには、どうすれば良いのでしょうか? 私は決して期待されている訳ではないと思いますが、私よりも位が上で給料高いのに、全然仕事していない人がいるので、中々素直になれないのです。

続きを読む

3,349閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    優秀な人には仕事が集まります。 そうじゃない人にはそこそこ。 会社は実績や能力で100%賃金が決まるわけではありませんから、2倍仕事をしているからといって、給料が2倍になるわけではありません。 上司(会社)からすれば仕事を任せられる、任せられないってのがありますから、仕事を任せられない人という烙印を押されたら、大した仕事は回ってこなくなります。 だからといって、クビになるわけでもなく、給料が半分になるわけではありません。 結果、仕事量に比べて不公平な給与になってしまいます。 私は 「ゆっくり歩けば、長く歩ける。長く歩けば遠くまで行ける」 をモットウにしていますので、仕事はそこそこの方がいいと思っています。 というのも、うちの会社でも頑張り過ぎて、出世はしたけど、仕事がハード過ぎて、会社を辞めた人が何人もいます。 結局、いい歳して会社を辞めたら、次の職では給料がかなり安くなります。(日本の年功の賃金体系では) それなら、そこそこの仕事でそこそこの立場で長く現職を続けた方が生涯賃金は結果的に多くなる可能性が高いということです。 ただ、そこそこの立場だと、自尊心が許さないとかだと頑張るべきですけどね。 どちらの道を選択するかはあなた次第です。

  • 均等に仕事を分担する業務の流れをつくることも 管理職の役目かとは思いますが、 それができない上司が実に多いな・・・と 派遣であちこちの企業におじゃまして思うこともしばしば。 また、経験のある仕事になればなるほど、 すごく仕事の処理が速いほうだったので、 新人さんの二倍をこなしていましたが、 やっぱり思うのは、同じ給与なのに、自分は2倍やっている? っていうのに、内心文句がでてきたりします。 けれど、そのスピードを調節できる余裕もあるわけですが、 どうしてもまじめだから、手がぬけないで、 どんどんスピードアップしてしまい、きりがない。 今まで自分は、次のような考えでやってたんですね。 はやくやらなくてはならない仕事をかたづければ、 その分、時間がつくれる。 その空き時間に勉強がしたい・・・・ そういう目的があったので、がんがん仕事をし、 沢山学ぶというスタンスで仕事をしていました。 が、ある時、とても仕事量と人数のバランスが悪い職場に当たったとき のことです。 せっかく普段よりも速いスピードで仕事を片付けても、 人数が足りない分、やっても、やっても仕事が終わらない。 完全に人数以上に仕事量が多いというバランスの悪さ。 これだと、いつか体を壊しかねないと思った時、 はじめて、わざとスピードダウンしました。 給与の分だけ働く・・・という人がいますが、 その気持ちは、こういうところからくるのだろうなと。 それは、労働者が解決するべき問題でない。 企業がきちっと、仕事量と人数のバランスをとらなければ ならない部分。 けれど、がんばり屋さんが集まっているばっかりに、 仕事が終わらないのは、自分達のせいだとマインドコントロール まがいの気持ちがわく。 だから、企業がどうにかするべき部分を がんばり屋さんたちでなんとか埋めてしまっている。 けれど、そこで、病気になったからといって、 会社は自分たちの生活の面倒やら責任をとってくれるか? というと、それは嘘だ。 自分の最低限の健康を守るために、 あえて仕事量を減らす調整を会社がしないのであれば、 自分でやるしかないということです。 それがみため、さぼっているようにみえても そうしないと、誰も自分を守れないと思うのです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 昔、ある企業の人事をしていた者です。今は旅する大学院生です。 質問者様は、仕事に対して責任感を持っていらっしゃることが良く伝わってきます。 しかし、その責任感よりも、さらに強い感覚を持っていらっしゃいますね。 何だと思いますか? それは、「使命感」です。使命感は、企業の経営者や医療関係の職に従事する方々が有さなければならない絶対条件です。 今、質問者様が仮に普通のサラリーマンだとすれば、使命感は最小限度にとどめるべきです。 私は営業なども経験しましたが、使命感では成績が達成できません。 それに気が付いた時に職を辞すことにしました。 あまり深くは言いませんが、職に対する情熱が冷めないように、冷静に判断してくださいね。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる