教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員の友人(法学部卒・三十代半ば・妻子有)が、資格を取得 したがっています。因みに司法試験挫折

地方公務員の友人(法学部卒・三十代半ば・妻子有)が、資格を取得 したがっています。因みに司法試験挫折地方公務員の友人(法学部卒・三十代半ば・妻子有)が、資格を取得 したがっています。因みに司法試験挫折組です。 ならば「司法書士」、と考えるのが一般ですが、本人が、難易度と 一発試験である点等々を理由に×らしいのです。 かといって、今更公認会計士でもないし、税理士では「元々興味が 希薄」であり、「受かる為のモチベーションの維持ができない」 と言います。 「不動産鑑定士等もあるのでは?」と申し向けたところ、「不動産には 興味ない」とのこと。 更に、行政書士・社労士は「取る価値ない」と考えている様子。 どんなアドバイスをすれば良いのか困っています。 皆さんならこんな場合、どんな資格を思いつかれますか? 「ふざけた事言うな!」というお叱りは勘弁して下さい。 それは私がやんわりと言っておきました。 以上、宜しくお願いします。 お知恵を拝借させて下さい。 ※その他彼がダメ出しした資格 →中小企業診断士、土地家屋調査士、証券アナリスト

続きを読む

5,762閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まずはファイナンシャルプランナーと宅建。 そしてビジネス実務法務検定、社会保険労務士などもお薦めです。 取りあえずAFP→CFPや宅建、またはビジネス実務法務検定2級→1級を目指してはどうでしょうか。 CFPにもなると税理士や公認会計士など難関資格の取得者がダブルライセンスとして受験するのでなかなかの難易度です。 そして日商簿記検定と並んで超定番資格の宅建ですが、不動産業界ではもちろん必須ですが、不動産取引はどのような企業であっても切り離せない分野であり、金融業界等ではこの資格の取得を積極的に推奨しています。 さらにこの試験は司法書士、マンション管理士、不動産鑑定士など様々な法律系資格を受験する人にとっての第一歩にもなります。 CFP+宅建、CFP+ビジネス実務法務検定1級や、CFP+社会保険労務士など色々な難関資格を組み合わせれば十分ステータスになり得ると考えます。 http://allabout.co.jp/study/cqualification/closeup/CU20060315A/index.htm http://allabout.co.jp/study/cqualification/closeup/CU20060517A/index.htm http://allabout.co.jp/study/qualification/closeup/CU20020525/index.htm

    6人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • その人が公務員ということですので、行政書士は公務員として17年以上勤めれば有資格者となりますので受験する必要はないでしょう(行政書士法2条6号参照)。 家族がいる以上、仕事を辞めてまで受験するわけにもいかないでしょう。 これからどのような仕事をするか、もしくは、その人がどんな資格に興味があるかによって決めたほうがいいでしょう。 無理に自分の考えを押し付けるのは逆効果になります。 結論を焦らないようにしましょう。

    続きを読む
  • 法科大学院行きなおしたら。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

  • 彼がダメ出しをしていなくて彼に向いていそうなものとしては「宅建」しかなさそうですが。 資格ではありませんが「法学検定2級」はどうですかね。 レベル的には行政書士よりも上だと思われますし司法断念者だった人なら合格できる筈ではないですかね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる