教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

事務職から販売職の転職について

事務職から販売職の転職についてこんばんわ 営業事務職3年・現場関係(物流)の仕事をしましたが、転職決意して2月に辞める予定です。 色々悩み職種を変えたいと思っています。営業事務(事務系)から販売職に転職って難しいですか?パートなら見つかるかもしれませんが、正社員で考えています。 販売から事務職に転職したいという声は多いですが・・逆のパターンはあまり聞きませんw 販売職のことを検討し始めたのはハローワークの人に勧められたからです。事務職は人気なので採用人数少なくて難関なので販売職も検討してみたら?というアドバイスをもらいました。 実際の体験談等ありましたら声聞かせて下さい。販売の経験はありませんが、ノルマがあり売れなかった場合購入しなければいけないという声を聞いたことあります。販売職って離職率高いイメージありますが実際どうなのでしょうか。 有給少ない・夜遅い・立ちっぱなしで辛いなどマイナスの声が多いので悩んでいます。

続きを読む

1,951閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    経験ありますよ。事務というか・・・経理と管理職を兼任していて、そこから販売職に転職しました。そこから更に転職して企画営業職(販売してた商材の企画職)を経験して、現在は結婚して子供もいるので 再び経理職してます。 ノルマとかは多少はありますね。売れないと買わないといけないとかはありませんでしたが・・・・プレッシャーに負けて辞めていく人も少なくないですよ。あと特に事務職で土日祝とか普通に休んでた方だと、土日祝、その他大型連休等、他人様が休みの時は仕事という状況で参っちゃう人も少なくないです。立ち仕事なので あまり希望しても連休があたらないんですよね。ましてや土日祝なんて冠婚葬祭系の用事でもなければ無理です。それと、正社員を希望してるようですが販売職の多くは契約社員という名前の時給計算でお給料出してる会社がすごく多いです。社会保険もあっても『任意』とかいうところも、まわりのショップの方によく聞いたことがありましたよ。・・・・社会保険って普通は自己負担額と同額程度、会社が負担してくれるものなんですが、『任意』=会社負担も全額自己負担して社会保険に加入するので・・・・感覚的にいうと倍額払ってるようなもんです。 あと営業時間もデパートとかの営業時間に付随するため、朝10時~8時頃まで仕事です。結婚してライフスタイルが変わって土日祝休みたいなとか思っても、その勤務体系で働き続けられないと無理な業界でもあります。←私が転職した理由もここです。

  • remontea27_ghost.cocoa様へ、 こんばんは。 Q、「実際の体験談等ありましたら声聞かせて下さい。販売の経験はありませんが、ノルマがあり売れなかった場合購入しなければいけないという声を聞いたことあります。販売職って離職率高いイメージありますが実際どうなのでしょうか」 A、記載内容からすると、アパレルの販売員と理解しましたが・・・。 ☆以前の回答です。↓ ●http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447286529 きちんと将来を見据え、人生設計を考えて行動する事が賢い選択です。 無計画では、無謀としか言えませんよ。 転職を成功させる為にも、ある程度の準備が必要です。 下記に記載した、販売士とカラーコーディネーターの資格取得で、将来の転職活動を有利に進めましょう。 ●販売士↓ http://www.kentei.ne.jp/retailsales/ ●カラーコーディネーター↓ http://www.kentei.org/color/ ※何れも受験資格として、学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。 2月の退職は、資格取得してからを考慮して自重された方が良いと存じます。 参考にして頂ければ幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企画営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる