教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職後の色々な手続きについて教えて下さい。 1月いっぱいで退職します。 離職表が届いたら、ハローワークに行って手…

退職後の色々な手続きについて教えて下さい。 1月いっぱいで退職します。 離職表が届いたら、ハローワークに行って手続きした後、次の職探しを行う予定です。 保険など切り替え?手続きをしなければいけない様ですが、何をどうすれば良いのかさっぱりわかりません。 夫の扶養に入る?手続きなどさっぱりわかりません。 退職後、何が手続きが必要か教えて下さい。 宜しくお願い致します。

続きを読む

162閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私が退職の時に体験したことを元に挙げさせていただきます。 ■健康保険について■ 退職に伴って、今加入されている健康保険は「任意継続」をおすすめします。 任意継続被保険者への手続きは退職される会社に 手続きをお願いしましょう。 もし、会社が手続きしてくれないのであれば社会保険事務所に行きましょう。 どちらの場合も、退職日から14日以内までです。 ■年金について■ 厚生年金から国民年金への切り替えになります。 お近くの市町村役場まで届け出て手続きしてください。 また、旦那さまの扶養に入るとの事ですが これも、市町村役場にて確認をとられることをオススメします。 (年間の一定所得や失業給付があると直ぐに扶養に入れない場合があります) 前年分の確定申告は12月まで在籍されていますから、 退職される会社がみてくれるので不要かと思います。 まずは、退職される前に役場へ身分証明、印鑑、源泉徴収表、(年金手帳)を 持参した上で、確認されるのが一番ですよ。 ハローワークに行った後からは失業保険の受給や職業訓練について 検討に入られるのが良いと思います。 (一度に取り組むと大変だと思いますので・・・) 体調に気をつけて、退職の手続きを乗り切ってくださいね☆

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる