教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

よく職歴は社会保険の手続きでわかるといいますが雇用保険、健康保険、厚生年金などの手続きでどこで働いていたかが分かるのです…

よく職歴は社会保険の手続きでわかるといいますが雇用保険、健康保険、厚生年金などの手続きでどこで働いていたかが分かるのですか。

785閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >>雇用保険、健康保険、厚生年金などの手続きで >>どこで働いていたかが分かるのですか。 職歴は本人の履歴書と面接での情報が中心のため、 雇用保険、健康保険、厚生年金の手続きでは分かりません。 しかし、年の途中で転職していれば、源泉徴収票で、直前の 会社は分かります。 金融・警備などでは前職調査をします。 海外では紹介状 (Letter of Reference、Reference letter)や 推薦状(letter of recommendation)を重視します。 仕事の遂行能力やコミュニケーション能力、人柄を知るための 情報源という意味です。 英文履歴書をResume(レジュメ)といい、個人データだけでなく、 希望職種や学歴、職歴、資格などを書きます。 「雇用保険被保険者証に、前職の会社が記載」 されていたのは、以前の書式です。 現在のスタイルは、↓のように、「被保険者番号、生年月日、氏名」 しか記載されておりません。雇用保険被保険者証(被保険者通知用) だけを使います。 http://n-papa.com/contents/hihokensha_shou.html 「通知書」の事業所名称は、手続きした会社の名称が入ります。 これは次の職場では使いません。 また、年金手帳には職歴は通常、記載しません。 自分で年金手帳に職歴を記入したら残りますが・・。

    2人が参考になると回答しました

  • 雇用保険被保険者証に、前職の会社が記載されています。 年金手帳に職歴を記載する欄が有ります。 これは、記載しないところも多いですが。 雇用保険被保険者証、年金手帳とも会社に提出をするので、分かってしまう可能性は有ると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる