教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業に対するイメージは? 残業ってどう思いますか? 就業時間内に仕事を終わらせることができない要領が悪い人 ま…

残業に対するイメージは? 残業ってどう思いますか? 就業時間内に仕事を終わらせることができない要領が悪い人 または 残業するのは仕事に対して熱心な人 など感じ方があると思います 事務所内の人員に対し、こなさなければならない仕事量が多く、また問い合わせなどの対応もあり、お昼は10分で食事を終え昼休み返上で仕事に戻る毎日です。1日3~4時間、多い日は5時間程度の残業をしています。 段取りを組んで仕事にかかっているつもりですが、突発的な依頼も多く、なかなかやるべき仕事がはけなくて残業になってしまいます。 このような話しを友人にしたところ、 『残業って給料割増目当てのイメージ』だと言われ、ショックを受けました 残業手当は付きますが、法定時間を越えた分は正直サービス残業になっているので、割増目的だなんて考えてもいませんでした 皆さんの残業に対するイメージはどういうものですか?

続きを読む

20,488閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    無駄に残業している人は、はっきりいって時間の管理ができないだらしない人。 または、家に帰っても居場所がない人、趣味もなく家で何もすることが無い人 それと、生活残業をしている最低な人だと思います。 うちの会社でも残っている人をみると、定時が終わるとになるとタバコを吸いに行き 30分~1時間ぐらい話している。休日来ている管理職がいるが何をしているのかが 不明。奥さんから追い出された? 早く帰ろうとする後輩に、もう帰るのか?というバカ先輩。 自分の仕事が終わっていない場合は帰るのは論外だが、終わったら帰るべき。 そういう先輩に限って、無駄に1時間以上だらだら説教をしている。早く解放して 仕事をさせた方が効率的なのに。 と思います。 私はいつも早く帰り、実質残業時間10時間/月ですが、逆に周りは私に対して あいつはいつも早く帰りやがってと思っているみたいです。 残業時間に用事があるときいつもいないと言われますが、あなたたちが定時間内で 業務をまとめて、私に言わないのがいけないのにと思います。 でも業務は、フロアを走ったり打ち合わせの時間をできるだけ短くする努力をしたり して業務はこなしています。 とにかくだらだら残業して昨日は徹夜やったなど言う人は最低。 家族がいるのに家に帰らない人も最低 趣味のない人、自分のために時間を使えない人も最低 だと思います。

    27人が参考になると回答しました

  • 社員個人単位で考えるのはよくないと思います。 残業が多い部下を持つ上司は部下の能力の見極めが下手。 残業が多い上司は部下への仕事の割り振りが下手。 残業時間の管理に対する評価は管理職が受けるべきです。 課員の平均残業時間に偏りがない会社は良い会社に思います。 偏りを気にせず単純に努力と見なす上司は能無しと思います。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • いろんな人がいますから。 会社に言わせれば、本人の能力がないから残業するんだなんて言われたこともありますしね。 実際、金欲しさでしなくてもいい残業をしてる人もいます。 ただ圧倒的に仕事量が多すぎて、したくもない残業してる人もいます。 質問者さんはそうなんでしょうね。 会社の為、自分のための残業。 人がなんて言おうとどうでもいいですよ。 見てる人は必ずいます。 それを評価してもらえばいいだけです。 仕事って頑張るだけじゃだめですからね。 結果が伴わなければ評価してもらえません。 がんばりましょ!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 研究職です。 残業は多いです。(まともに付けていませんが) 1時間早く仕事を開始しています。 残業の印象は人それぞれかな。 要領が悪ければ、遅くなるし、仕事の量が多ければ、誰でも遅くなるし。 個人の能力や作業スピードはあるから仕方ないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる