教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣社員の紹介料として派遣社会社はお金をもらっていますが、例えば派遣社員の給料が12万円だった場合、

派遣社員の紹介料として派遣社会社はお金をもらっていますが、例えば派遣社員の給料が12万円だった場合、派遣会社は派遣社員からどのくらいの紹介料をもらっているでしょうか。

588閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    派遣会社の営業です。 大体、派遣会社は3割ほどお金をいただき、 7割ほどをスタッフさんにお支払いします。 お給料が120000円ならば、 120000÷0.7=171428 171428-120000=51428円 おおよそ50000円が派遣会社の取り分です。 50000円も取られるなんて…と思われるかもしれませんが、 派遣会社は50000円から、 健康保険・年金負担、 有給の付与から雇用保険、 新たな求人のための広告料金、 ランニングコストを賄っているため、 かなり利益は少なくなります。 スタッフさんのお給料が原価と捉えると、 原価率は7割、最終利益は1%程です。 ちなみに飲食店の原価率は30%です。 いかに派遣会社が厳しいかお分かりでしょうか?(泣)

  • 派遣会社や派遣先の予算にもよります。 以前勤めていた会社ですが、¥1500(私の時給)¥2200(会社の支払い額)の契約書を見たことがあります、計算すると5割弱でしょうかね。 紹介料はまた別の話になりますので、上記はあくまでマージンの話ですが。

    続きを読む
  • 「人材派遣業」と「有料職業紹介業」を混同しておられますね。 派遣と紹介は仕組も違いますし、国の許可もそれぞれ別です。 ご質問の「人材派遣」に限定して回答すると、「派遣」は、人を必要とする企業に代わって派遣会社が社員を雇用して企業に送り出していると言う仕組です。 派遣会社は「雇用主」として派遣社員を社会保険に加入させなければなりませんし、健康診断もしなければいけません。また、条件を満たせば有給休暇も与えなければなりません。 その他に経費かかりますから、派遣先の企業からもらうお金の3割程度はそのあたりで消えてしまいます。 派遣社員に12万円払うのであれば、派遣先からは17万円程度はもらわないと商売として成り立ちません。それで派遣業としての純利益は良くても3~5千円程度でしょう。(先の方の回答にあるとおり純利益1%はリアルな数字です。その場合は2千円以下・・・) 「紹介」ではないので紹介料はゼロ円です。また、「紹介」にしても「派遣」にしても、働く人(派遣の場合は派遣社員)からは原則的に料金は取りません。 http://www.jassa.jp/employee/explanation.html

    続きを読む
  • 派遣会社は3割をマージンとして取っています。 残業した場合も残業単価に対して3割程度を取っています。 その3割の中からcentury1326さんが仰っている内容のものが出て行きます。 ただ、派遣会社が取る3割の中で、一番大きいのが 非生産部門の人件費です。 非生産部門とは 会社に直接の収入をもたらさない部門のことで 例えば 営業職や事務職がこれにあたります。 あなたの仕事を確保したり、窓口になってくれる営業担当、 給与計算をしたり、給料振込み手続きを行ってくれる事務職 この方たちの給料、社会保険、厚生年金・・・を派遣スタッフの皆さんで負担しているのです。 当然ですよね。私たち派遣の人間が働くには必ず必要な方たちですから。 ちなみに私の場合 就労先が遠いため、単身赴任しています。 そのアパートの家賃は派遣会社が負担しています。 ですから、ある程度残業をしないと 派遣会社は赤字になるそうです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる