教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マンション管理士試験を 5問免除で独学合格した方へ質問です。既に2回受験しましたが管業試験のような点数が取れず今年は 受…

マンション管理士試験を 5問免除で独学合格した方へ質問です。既に2回受験しましたが管業試験のような点数が取れず今年は 受験を見送りました。この試験に合格する勉強法 や極意があれば是非参考にしたいので宜しくお願いいたします。管業試験の時に使った参考書、過去問集は平成21年度版で 本試験は恥ずかしながら大体26点レベルです。管業は本試験34点で合格、模擬試験で38点レベルでした。区分所有法の事例 応用問題が弱いと自己分析しています。

続きを読む

14,019閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は平成20年度マンション管理士試験に合格した者です[自己採点39点(5点免除含む)]。1回目の受験は平成16に管理業務主任者も受験し、管理業務主任者のみ合格(自己採点42点)し、マンション管理士は自己採点27点(合格基準点は30点)で不合格でした。 この後は仕事が忙しくなりしばらく受験しませんでしたが、平成20年7月頃から再び5店免除を活用すべく勉強を始めました。初回受験から相当年数が経っている為、知識はほとんど忘れかけていたためテキスト(薬学マンショ管理士)を購入。多少古いですが前回利用した問題集で演習。しかしながら民法・区分所有法・標準管理規約がいまいち理解出来ず、これでは駄目だと思い 次のような方法で勉強しました。(年齢も50を過ぎて物覚えが悪くなっているので) 1.民法は宅建受験用の「マンガはじめて宅建権利関係」(住宅新報社)を購入。この本は短時間に民法の権利関係を理解するのに非常に役立ち、何度も見直しました。 2.区分所有法・標準管理規約等。 マンション管理士試験の合格のためには、これを理解しないといつまでたっても合格できないと思います。 勉強途中で私が弱いと感じたのは、区分所有法と標準管理規約とがごっちゃごちゃになり、ことばじりに惑わされ、いまいち両者 の相違点をよく理解していないことでした。 それで似たような用語の対比表を作成し、理解につとめました。又、「マンション管理士受験六法」(東京法令出版)で区分所 有法を第1条から読み込みました。この受験六法の利点は各条ごとに「マンション管理士」「管理業務主任者」試験の過去出 題例があり理解するのに非常に参考になりました。(他の法令についても同様の出題例あり) テキストだけではなく、このような六法を活用すれば理解は深まると思います。 又、標準管理規約(単棟式)、標準管理委託契約書の条文は暗記するぐらいに読み込んでください。これをしておかないと勝 負になりません。 3.建築設備関連。 この分野は10問の出題があり、私のような文系には不得意な分野です。テキストだけでは理解しずらく、本屋を回り、「図解雑 学 建築と構造」(ナツメ社)という本を購入しました。この本はコンパクとにまとめられており、理解の一助になりました。 又、「建築と設備」という月刊誌も購入し、設備関連の記事も参照しました。ただこの分野はあまり深入りしないほうが良いと思 います。奥が深いので。このおかげがわかりませんが10問中6割の正解でした。 4.会計。 この出題は2問ですが、私にとっては免除科目と同じです。仕事が経理をしていますので(だいぶ前になりますが日商簿記1級合 格)。ここは、前払費用・前払金、未払費用・未払金の考え方を理解するだけで良いと思います。 5.月刊誌の活用。 「不動産法律セミナー」・「不動産受験新報」も購入し、関連記事は必ず覚えるようにしました。まあこの雑誌は受験生のほと んどは必ず見ていると思いますが。 6.過去問について。 過去問は出題傾向を把握するには有効とは思いますが、私は時間があまりなかったので直近2年分ぐらいしかしませんでした。 7.問題集について。 いろいろ出版社から問題集が出ていますが、私がよく出来ているなと思った出版社は「住宅新報社」「週刊住宅新聞社」「東 京法令出版」でこれらの予想問題集等は必ず購入しました。(問題の質が充実しているなと感じました) マンション管理士は競争試験です。受験者のほとんどは宅建(私も30数年前に合格・登録済)、管理業務主任者に合格して いますので1問1問が大事になってきます。 私の場合、すべて独学ですので、無駄な時間がかかっているかもしれませんが、1問1問地道に勉強していくのが合格への近道 だと思います。 質問者様もご自分の弱点はわかっていらっしゃるみたいですので、弱点を強みに変え、そこから他分野を克服していけばきっと合 格するでしょう。ご検討をお祈りしています。

    2人が参考になると回答しました

  • 自分は五年かけて受かりました(笑) マンション管理士合格の秘訣は、建物設備の問題をうまく得点するかに尽きますね。 そのために、設備の資料をいっぱい取り寄せました。 もちろん、区分所有法やマンション管理規約の問題も管理業務主任者の2倍ぐらいのレベルの高い問題をどう攻略するかに尽きます。 自分も四年目でダメだったとき、一度は諦めましたよ。でも、あともう一年だけの意気込みで五年目で受かりました。 あれから五年たち、来年、更新の申し込みをします。 9月いっぱいまでが申し込み期限ですから、もう一度検討してはいかがですか?一年に一度しかない試験ですから、一年逃すと、来年までのやる気の維持をキープするのは大変です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マンション管理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる