教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハローワーク求人の信憑性について 先日ハローワークに行った際に、ある企業の求人が気になりました ただイマイチ…

ハローワーク求人の信憑性について 先日ハローワークに行った際に、ある企業の求人が気になりました ただイマイチ求人票に書いてることが信用できません ちょっと求人内容を下記にて記載しますので判断よろしくお願いします 【職種】営業職(正社員) 【内容】商材の販売とレンタル 【基本給】約13万 【職務手当】約5万 【その他手当】家族手当・役職手当・報奨金・通勤手当等あり 【昇給あり】 前年度実績5000円~30000円 【賞与あり】 前年度実績 年2回4.5ヶ月分 【加入保健等】 雇用,労災,健康,厚生,財形,退職金制度あり 【休日等】 日祝他 週休二日制 隔週 【特許事項】 業務拡大のため増員求人 【試用期間】 あり(6ヶ月) 労働条件変更なし 『疑問な点&不安な点』 ①求人票通りの内容で本当に働けるのか?主に賃金や昇給や賞与や就業時間など。 ②特記事項に業務拡大と書いて増員求人と書いているが、調べてみるとその企業は1年くらい前から定期的にハローワークに募集をかけており、社員数も1年前から増えていなかった・・・ ③試用期間中について。労働条件変更なしと記載されているが、労働条件の変更などは本当にないのか? ④試用期間終了後に解雇されたり、期間延長などないのか?ホントに正式に雇って頂けるのか? 自分は転職等の経験がないので不安で不安でたまりません 詳しい方がいらっしゃったらご回答よろしくお願いします

補足

全国な事業所がある会社で福岡証券取引所一部上場しています。また求人票に転勤の可能性はなしと記載あります

続きを読む

1,519閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①昇給や賞与はあくまでも「前年度実績」とあります。 今年度の業績次第では無くなる場合もありますし、あっても金額が少なくなる場合もあります。 ②社員が定着しないか、しょっちゅう組織変更を行っている場合が考えられますが可能性です。 会社の中に入ってみないとホントの理由はわかりません。 ③試用期間だからといって、労働条件の変更が無い会社はいくらでもあります。 当社でも入社時から正社員の労働条件と同じですし、もし違うとしたら社会保険の入れる時期が試用期間が終わってからかどうか位です。 ④試用期間は、会社側と社員側がお互いにこの先やっていけるのかどうかを確認する期間です。 会社側が合わないと判断すれば、解雇はしなくても別の部署に配属されたり、職種が変わることも考えられます。

  • ①求人票通りの内容で本当に働けるのか?主に賃金や昇給や賞与や就業時間など。 >実際に面接で確認するしか判断できません。 ②特記事項に業務拡大と書いて増員求人と書いているが、調べてみるとその企業は1年くらい前から定期的にハローワークに募集をかけており、社員数も1年前から増えていなかった・・・ >希望する人材が応募してこない等様々な理由が考えられますが、果たして応募される企業が如何様な状況かは判断できません。 あくまでも推測ですが、定着率が悪く、常に補充体制を取らなければならない様な状況なのではないのでしょうか? ③試用期間中について。労働条件変更なしと記載されているが、労働条件の変更などは本当にないのか? >面接で確認するしかありません。 ④試用期間終了後に解雇されたり、期間延長などないのか?ホントに正式に雇って頂けるのか? >ご質問者様の勤務状況によっては、期間延長もありえますし、期間内での解雇もありえます。但し、2週間を経過したのであれば、試用期間とはいえ通常の社員と同じ待遇となりますので、就業規則は適用されますし、解雇の際も該当する事項がなければ簡単に解雇されるものではありません。 一般的には試用期間は最長でも1年間が妥当とされていますし、特別に就業に対して問題がある場合を除けば、そのまま正社員として採用されます。しかし、企業によっては扱いは様々ですので、面接時や採用時の雇用契約書の内容を充分確認する必要はありますよ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる