教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職するにあたって、失業保険等の仕組みについて教えて下さい。 11年勤めた会社(飲食店)ですが、ストレスの為、パニック…

退職するにあたって、失業保険等の仕組みについて教えて下さい。 11年勤めた会社(飲食店)ですが、ストレスの為、パニック障害とうつ病を患い退職を考えてますが、上司の性格上「散々世話してやったのに、辞めるだと?クビ扱いにしてやる!二度と飲食で働けないようにしてやる!」と言われるのが、想定されます。過去に辞めていった人間がほとんどがそうなので。クビと言われたらどう返せばいいのでしょうか?失業保険は適応になりますか?傷病手当てなどはあてになるでしょうか?どなたか教えて下さい。

続きを読む

254閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    パワーハラスメントを通り越して、既に脅迫ですね。 飲食店では良くあることだと聞きますが、本当は「クビ」ってそんなに簡単にできることではないんです。 事業主は労働者を雇ったら、お金を払うんだから奴隷のように扱ってもいいということではなく、働きやすい環境を作る義務もあるんですね。 また、それでも、事情によりやむを得ず解雇をするのであれば、その解雇自体にも社会通念上相当な理由が必要ですし、相応の手続きを踏まなければならないことが法律で決まっています。 やむを得ず解雇をする場合以下のいずれかの方法によって行わなければいけません。 ①少なくとも30日以上前に労働者に対して予告をする ②30日分以上の平均賃金(解雇予告手当といいます)を支払う ③①と②を組み合わせる。 例えば、「即クビだっ!!!明日から来なくていい」と言われたのであれば、その時点で、平均賃金の30日分の解雇予告手当を支払わないといけません。 また、雇用保険をきちんと支払っていたのであれば、解雇であっても、失業保険は受給可能です。 ただし、離職票の作成は会社が行うことになっていますので、会社の良いように作成されないように気をつけてください。 内容に不服があるのなら、その旨職安の窓口で申し出ることもできます。 傷病手当金は、在職期間中から受給申請をしなければ、退職後引き続いて受給することはできませんので、ご注意下さい。 また、傷病手当金をもらっている間は、雇用保険の受給はできません。 以上、ご参考まで。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる