教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社単位で派遣先から仕事をもらうってことあるのですか?

会社単位で派遣先から仕事をもらうってことあるのですか?その派遣先の会社に行って仕事をするのではなく 自社で請け負うので業務委託になる? でも派遣先からもらうので、こういうのは何になるのでしょう。 (私じゃないのですが) また派遣先から会社単位で仕事をもらうのはよくあることですか? 質問そのものがおかしかったらすみません。 この前、人から聞いたので。

補足

派遣先から仕事をもらうのは大概、個人ですよね。 ではなく、派遣ではない会社が派遣会社から仕事をもらうということです。 これはよくあることなのかなって思いまして。 分かりずらくてすみません。

続きを読む

199閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >派遣先から仕事をもらうのは大概、個人ですよね。 違います。 派遣は、派遣会社が「労働者を派遣する」ということを企業から注文を受けて、その仕事に適した人を派遣会社が雇用して、企業(派遣先)に送り出して契約の範囲内で使用させる、「雇用主」と「使用者」の役割分担です。 派遣会社のサービスは、注文に合った人を募集~選考、場合によっては教育訓練し、「雇用主」の責任を負担する事です。 (求職者に対して「仕事の紹介」、企業に対して「人材の紹介」とも違います。) 派遣先はだれか特定の個人を指定して派遣させたり、派遣される予定の人を面接選考することはできません。(雇う責任を負わずに使うだけなのでその権限は無い) ですから「派遣先から仕事をもらうのは個人」ではないです。 「派遣」でも部署丸ごと派遣会社が頼まれる事もあります。例えば、何かのコールセンターなどはオペレーターとそこのスーパーバイザーまで全部派遣会社からのスタッフで、そこを指揮命令する派遣先の正社員がいるなどという場合があります。 派遣の業務内容によっては、原則1年間、最長でも3年間しかその部署・その仕事に派遣社員を受け入れることができません。 その期限を越えても派遣社員を受け入れていると違法になりますから、派遣をやめて形式的だけ「請負」や「業務委託」にして誤魔化す「偽装請負」と、ちゃんと実態も合わせた「請負」「委託」にする場合があります。 客先(派遣であった期間は派遣先企業)の指揮命令や管理監督があるような状態で、働いていれば契約がどうであれ「請負」とはいえません。このあたりは、もっといろいろと細かい区別があり、その全てを満たさないと請負とは認められません。 また、ざっくりとしたかたちで「請負」のなかに含まれる「委託」も請負=成果物がある、委託=一定の業務処理といった具合に区別があります。 以上のような事から、会社単位で仕事をもらうかどうか・・・は、派遣とか請負・委託とかの区別にはなりません。 客先での指揮命令を受けるか、雇用主が誰であるか等の様々な要因から判断します。

  • >会社単位で派遣先から仕事をもらうってことあるのですか? ご質問のケースが、「業務委託」或いは「請負」ということであれば、派遣会社に依頼があるケースは少なくありません。 これらについては「派遣」のような許可事業ではありませんので、「専門の会社」でなくとも行うことは可能です。 製造業への派遣を行っており、請負要件をクリアできる対応力を備えているような派遣会社であれば、「派遣事業」以外に「請負現場」を取り扱っているケースは珍しいものではありません。 ただ、「請負」を行う理由の多くは「抵触日への対応」であることが多いと感じます。 >でも派遣先からもらうので、こういうのは何になるのでしょう。 「派遣先」の意味は、派遣会社の立場なら「派遣を行う先」、派遣社員ならば「派遣社員として行く先」ということになりますが、いずれにしても「派遣契約」という関係性の中での呼び方です。 仮に派遣会社が、元々「派遣契約」を結んでいた会社との間で、別に「業務委託契約」や「請負契約」を結んだとしても、派遣契約の関係上は上記のように「派遣先」で変わりませんが、業務委託や請負契約の関係で言えば「委託・請負の注文主」ということになります。 つまり、「どちらか一方の契約しかできない」ということはありませんので、「その時々に重視される契約関係で呼び方が変わる」、ということになります。 回答が、ご質問の趣旨に合っていれば幸いです。 『補足への質問』 質問に質問を返して申し訳ありません。 >派遣ではない会社が派遣会社から仕事をもらうということです。 というのは、派遣会社が派遣先に「会社」を派遣するということですか? もしそうであるならば、「あり得ない」状態です。「派遣」する側、される側には「雇用関係」があるのが大前提なのですが、普通会社間に「雇用関係」はありませんので。その派遣先への「派遣業務」を「会社」に請け負わせる、というのも「二重派遣」がネックになりそうな気がします。 そうではなく、『派遣会社から何かしら派遣以外の「業務委託」を受ける』という意味であれば、一般的に行われていることです。 例えば、事務所の警備やイントラの整備、グループウェアを外部に委託するなどは典型的な例であると思われます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる