教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事をやめたいのですが、可能でしょうか? 口頭で、仕事をやめるなら、後継の者を育ててからでしか やめないという約…

仕事をやめたいのですが、可能でしょうか? 口頭で、仕事をやめるなら、後継の者を育ててからでしか やめないという約束をしています。 後継はいませんが、やめられないのでしょうか。現在、一年間のアルバイトから準社員へ、そしてさらに一年を経て、 今年の四月に正社員として働き出したのですが、 精神的な疲労から、仕事をやめようと思っています。 理由としては、遣り甲斐を感じなくなった、ということも大きいですが、 ストレスで仕事が耐えられないので退職を考えています。 適応障害として、精神科にも通っております(実際の症状としては不眠症や軽い鬱)。 やりたいこと(目標)があって、辛くとも今まで頑張ってきたのですが、 ついに、無責任な方向へしか思考が向かなくなり、このままでは、職場にも迷惑をかけてしまうし、 自分自身が人として非人道的、といいますか、不道徳な人間に成り果てていくことを、 感じてしまい、このままでは悪循環を生むだけだと思い、退職を決意しました。 (精神状態としては、ミスを申し訳ないと思えなくなっている、喜ばれる仕事をしても、何も嬉しくない。 事実として理解はしても、感情が全く沸いてこない。それにより、仕事に身が入らない。集中できない。) ここまでは、まぁゆとり世代の今はよくあることだとは、思うのですが、 悩んでいるのは、 社員になるときに、口頭とはいえ、後継を育てない限りはやめさせてもらえない ということに同意した上で、社員となり、現在後継がいないということです。 やはり、今の状況では退職は不可能なのでしょうか。 因みに職場は、完全にブラックなところで、労働基準法などは当たり前かのように、 違反しまくりなところです。 しかし、正式に雇用しているというわけではなく、オーナーのポケットマネーから、 給金が支払われている感じです。 こういった職場の状況や、今の自身の状態などを鑑みて、 退職は可能なのでしょうか。 医者からの診断書は書いてもらうつもりです。

補足

回答して下さった方々、有難うございます。 診断書は傷病名「抑うつを伴う適応障害」で自宅療養及び外来通院を要する。 とのものでした。 仕事、やめられますでしょうか?一発勝負なので、不安で不安でたまりません。

続きを読む

625閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    会社の就業規則を無視してでも辞めることは出来ますよ。 仮に会社の就業規則が「30日前の退職通知」としましょう。それでも当日中に 退職届を提出し、翌日から30日間、出社しなければ良いだけです。 黙って出社しないと懲戒解雇の対象となるので、「精神的に」とか病気を 理由に病欠すれば、30日後には辞める事が出来ますよ。 さらに言うと、民法627条第1項では退職の意思表示をした日から数えて 14日後にお互いの労働契約が解除されると見なされることとなっていますから、 有給が残っていれば、そのまま退職届を出して、出社しなくても構いません。 因みに上記は自分の友人が会社からパワハラや酷い苛めに遭い、会社を 提訴するか検討中の為、自分と一緒に友人が労働基準監督署の労働紛争解決制度の 担当官と調停斡旋人からアドバイスを受けたので間違いありません。 <補足> 退職は100%出来ます。まず、民法627条第1項により退職希望日の14日前に退職の 意思表示を伝えれば、お互いの就労契約が解除されることになっています。 次に、貴方が退職の意思表示をし、尚且つ、退職希望日が過ぎても会社側が 貴方を強制的に働かすようなことがあれば、それは労働基準法の「強制労働」に該当し、 相手は罰金刑か懲役刑となり、民事から刑事事件へと移りますから、大問題です。 仮に、会社の就労規則が「1か月前通知」となっていても、貴方は退職希望日を 1カ月後にして提出し、翌日から「病欠により欠勤」・・・として出社しなければ 良いだけです。特に貴方の場合は診断書まで出ていますので、それでも強制的に 会社が出社させるようなことをすれば、それはそれで、「強制労働」にまた該当してきますので、 法律違反になります。 まぁ、いずれにしても、まずは会社の就労規則に従った「退職届」を提出し、 それプラス電話で話をしたくなければ、手紙で精神的な体調不良の為、自宅養生を必要 とするから、出社出来ないから、退職予定日まで出社出来ない・・・と説明し、 翌日から出社しなくても問題ありません。その代わり、病欠で休んでいる間は 有給を消費している以外は給料は出ません。 友人が民法の14日後に退職出来るよう退職届を提出しましたが、会社側から 「絶対に認めない。会社の就労規則は1カ月。」と言われ、他にも数々のパワハラなど を受けたので、労働基準監督署の労働紛争相談員に相談したところ、 「それでは、1カ月後に退職することにして、明日から病気の為、出社出来ないとし、 出社しなければ良いです。そうすれば、会社の1カ月後になりますから、何も問題 ありませんし、貴方は病気で出社出来ないと伝えているので相手側も懲戒解雇など にすることが出来ません。もししてきたら、不当解雇で訴えれば良いです」・・・と言われています。

  • 無理し過ぎて、病状が悪化するのは大変良くない事なので 早々に辞める決断をした方が宜しいかと思います。 診断書も効果絶大です。ですので、『休息を要する』と数カ月記載してもらうといいと思います。 退職の書類は「願」ではなく、「届」にして下さい。 「願」会社にお願いする意味なので、通らない場合がありますが 「届」は労働法上、受理しなくてはならないのです。 用紙は法律上、自分で作成しても問題ありません。 それでも何か問題等が発生する場合、『労働監督署』→(不正を報告すると大企業でも踏み込みに入ります) 『労働局』に相談した方がいいです。 専門知識のある方が無料で相談に乗ってくれます。 悪い会社ばかりでは無いと思います。 体調整え直して再出発を応援しております。

    続きを読む
  • 診断書が出るなら 早いんじゃないでしょうか? 医師の診断書は絶対的な効力を持っているべき物ですから、 職務遂行の困難となりえる理由とその旨を書いてもらい、 コピーを手元に残して退職願と共に提出しましょう。 受理されない場合は医師の判断を軽視する会社には (常識の有無)これ以上勤務できません。と理由を明確にし、 出勤拒否をすれば良いかと思います。 (正式に雇用されているという訳ではないという事なので、 今回はこういった対策案を出してみました) 常識ある会社ならば、診断書に従いますし 診断書を合わせて提出して退職願いを受理されないというのは 勝手都合と取らざるを得ません。

    続きを読む
  • 精神的苦痛を訴えて即座に辞めましょう。 診断書もあるので可能です また診断書があるので失業手当てもすぐ貰えます 辞める前にクレジットカードは作っておきましょう色々役に立ちます。 ブラック会社なんですから貴方が辞めた後のことなんて気にすることは無いですが、貴方が辞めても会社も地球もグルグル回ります 気にしないのが一番です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる