教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働条件通知書(労働基準法第15条を満たしている)を頂き(昨日の会社とは違うもう1社)

労働条件通知書(労働基準法第15条を満たしている)を頂き(昨日の会社とは違うもう1社)ましたが就業上で他に確認しておいた方が良い条件などございましたらご教示頂けると堪能でございます。 (15条以外にそれを確認していなかったためにトラブルになったり、辞めたくなったりする諸条件) 宜しくお願い申し上げます。

続きを読む

344閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    たびたびご指名賜り、恐縮でございます。 私なら以下が気になります。 1)給料の締日、支払日。支払方法(現金直接手渡しか振り込みか)。 2)交通費。1か月定期券代を毎月くれるところもあれば、6か月定期券代を6か月ごとにくれるところもあります。 3)社会保険(厚生年金、健康保険)の有無。法人なら加入は義務ですが、問題はいつから加入してくれるかです。試用期間中は入らないという会社もあります(違法です)。 4)賞与はあるのか? 法令での義務ではありませんが、あるなら、何月かというのは知りたいですね。 5)退職金規定はあるのか? これも法令での義務ではありませんが、あるならありがたいですね。 6)就業規則はあるのか? 事業場に10人以上の従業員がいるなら作成届出義務があります。周知義務もあります。周知とは、配布するか、自由に閲覧できるように設置しておくか、パソコンなどで自由にみられるようにしておくことをいいます。 7)試用期間はあるのか? あるなら、何か月か? 試用期間は解雇権留保つき労働契約といって、正社員よりは解雇しやすい期間です。面接で見抜けなかった適正などを見抜く期間です。通常は長くても6か月程度です。正社員拒否といっても法的には解雇ですから、就業2週間を超えれば30日前までの解雇予告か解雇予告手当の支払が必要です。 8)夏季休暇、年末年始の休みはあるのか? 9)有給休暇の賃金計算方法は? 有休は就業して半年後でないと付与されませんし、計算方法は就業規則に記載されているはずなので、聞くまでもありませんが、確認しておきたいことがらです。通常賃金のこともありますし、平均賃金のこともあります。平均賃金だと、通常賃金より目減りするのがふつうです(有休は休むのが目的であり、賃金はおまけです。わかっちゃあいますが、目減りする可能性のある平均賃金か否かというのは、興味のあるところです)。 10)残業はどの程度ありそうか。休日出勤はどの程度ありそうか。やりたくないというのは通りませんが、どの程度ありそうかというのは、知っておきたいですよね。 11)転勤はあるのか? もちろん拒否はできませんが、あるかないかは知っておきたいですね。 ざっと考え付くのは以上でしょうかね・・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる