教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣で働きながら、Wワークしようかと思っていますが…

派遣で働きながら、Wワークしようかと思っていますが…750円交通費無し+残業無しなのでたぶん12万円も一ヶ月難しいと思うので土日祝にバイトを入れようと思っていますが、これでやっていけるのでしょうか?、それよりも、次につながるようにヘルパーとか資格を取るようなところへ行ったほうが良いのでしょうか? ずっと考えているのですが、本当にどうすればいいかわかりません。 ちなみに派遣は年金照合の仕事です。こんなのは辞めておいたほうがいいのでしょうか?

補足

年金照合の仕事はまだ始めていません。 研修が3日あるそうで、それがうまくパスすると一ヶ月更新となるそうです。 通勤は自転車でなんとか無理をして交通費を浮かせるぐらいしか方法が無いのが現状です。ですが6ヶ月分の駐輪代(市内での勤務のため)6000円は絶対にいる状態ですね。

続きを読む

388閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    補足読みました。 研修で辞めた人はいますが、研修で「落ちて業務に就けなかった(契約を切られた)」という人は聞いたことがないので、説明をきちんと聞いて最後のテストも受ければパスはできると思います。 交通費ですが「なんとか無理をして」ということなので、自転車通勤は毎日はせず公共交通機関を利用することがあるにしても、質問者様にとって大きな負担でしょうか? どんなに節約しても月12万円の収入では厳しいということであれば、それこそWワークをするか、一番賢明なのは、もっと条件のよい仕事を見つけて年金照合の仕事に早く見切りを付けることだと思います。 矛盾してしまうかもしれませんが、補足の前に 「時給が安いとはいえ、今のこの状況下で職があり収入もあるなら、よほど精神的に苦痛と感じない限り、続けられるだけ続けるのも一つの手だと思います」 と書きましたが、年金照合は派遣社員という雇用形態をとっている以上、どんなに長く働けても3年までです。(無論、今年の1月から働いている私も例外ではありません) 実際に働いてみるとわかると思いますが、そもそもこの業務はそこまで長く続かないと思いますし、長く続けるような仕事でもありません。 とはいえ悪い面ばかりではなく良い面もありますし、収入は必要でしょうから「辞めておけ」とは言いませんが、いずれまた次の仕事を探さなくてはならないときが来る、ということは常に念頭に置いておいたほうがよいでしょう。 補足前と回答が変わってしまったこと、悪しからずお許しください。 長文失礼いたしました。

  • 交通費無しで750円は安いなぁ…Wワーク、考えますよね。 やっていけるのか、資格をとるべきか、それはアナタ次第でしょう。 現在、何とかやっていけてる訳でしょ。浪費とかしなければ。 友人も月収その位で週末にWワークし自活しています。 将来を思った時に、もっと稼げる、もしくは派遣より安定した仕事に就く為 今、勉強をするのは良いですが先ずは何をしたいかが決まってますか。 次に繋がるとは、どんなビジョンに繋がるかを考えれば行動に繋がります。 私も派遣だった頃、Wワークしてました。趣味にお金がかかってたので。 つまり趣味(目的)の為にお金が要る、それで稼いでいた。 また或る時は 時給は悪くなかったがキツかったので、もっといい仕事を得たいと思った。 それで契約更新をせず、集中的に勉強し仕事に関連した資格を取得した。 年金照合の仕事を「こんなの」とは云うこと無いです。いつか もっと稼げて保障もある仕事に転職する際、照合に意識し気を付けてる事など アピールできますから。 1年後、2年後、3年後の自分がどうなっていたいかを先ずは考えましょう。 だからといって収入面と仕事内容で安易に現職を辞めるのは勧めません。 震災の影響もあり求職者は増え、求人が減り、転職は容易ではない と思いますので切られずに居られるだけでいいと思います。この時勢ですから 生活の為に稼ぐか、将来の為に勉強するか、どちらが先が 計画してから行動した方が良いのではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる