教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険を需給する際に「雇用保険被保険者離職票」と「資格喪失確認通知書(被保険者用)」と「雇用保険被保険者証」というのが…

失業保険を需給する際に「雇用保険被保険者離職票」と「資格喪失確認通知書(被保険者用)」と「雇用保険被保険者証」というのが必要みたいなのですがさっき保険のサイトを見たんですが、これを「会社からもらう」と書かれていたんですが、 これは勤めていた会社(親がやっている会社でした)には必ず常備されている物なのでしょうか? あと、この失業保険というのは、例えば「明日」この書類などを書いて持って行って、ハローワークでも各種手続きをしたとして、 「いつ頃給付」されるものなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします!

補足

「補足」 ご回答ありがとうございます! うちの会社(というか店)はほんとうに小さいお店なんですが、そういうところでもありますかね?(すみません変な聞き方で)

続きを読む

350閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ハローワークに提出するものを貼っておきます。(離職票が会社になければハローワークにありますので会社はそれに記入してハローワークに申請するのです) 1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK 5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。 ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。 また、実際にお金が振り込まれるのは会社都合退職なら約1ヶ月後、自己都合なら3ヶ半~4ヶ月後になります。

  • ちょっと確認ですが、親のやっている会社との事ですが、別居ですか?雇用保険の加入はちゃんとしてますか?事業主との同居の親族は原則雇用保険に加入できませんが。 小さい会社では離職票は常時おいてない場合が多いでしょう。離職票はハロワにおいてあります。その用紙をもらってきて、それに賃金や出勤日数、離職理由など必要事項を記入。事業主の押印。それに12か月分の賃金台帳と出勤簿、労働者名簿、離職理由のわかるもの(退職届けや解雇通知書など)の証拠書類を、退職者の退職日のの翌日以降に持参して手続きをします(事業主側の手続きです) 手続きが終われば、離職票(3部複写になっています)ハロワが一部保存。事業主用と本人用等をもらいますので、本人用(離職証明書1と2)を本人に渡して下さい。 本人はそれをハロワに持参して手続きをして初めて待機期間がはじまり、自己都合なら約4か月後、会社都合なら1か月後ぐらいに給付となります。

    続きを読む
  • 会社で常備されているものですよ。 個人で準備するものは、なにもありませんよ。 給付については、会社都合だと8日後からです。 自己都合だと、3ヶ月+8日後からです。 ただし、貰うに当たって求職活動をしないと駄目ですよ。 しないと貰えないですよ。 あると思いますよ。 直ぐにでも確認して下さいねえ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる