教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給料から本来控除されるものは何ですか?

給料から本来控除されるものは何ですか?個人経営の店で営業職として勤務していますが 給料から何も控除されていません。 おかしいと思うので社長に質問したいのですが、 私も本来ならば何が控除されるべきかわかりません。 社会保険 厚生年金は未加入なのは知っていますが 所得税や雇用保険 市民税などはひかれなくてもよいのでしょうか? 私は32歳扶養4人です。 社員は3名で、営業職です。 勤務しだして1年ほどで正社員です。 給料は基本給 役職手当 交通費 営業手当込みで50万程です。 すこしでも詳しい知識を宜しくお願いします。

続きを読む

189閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    引かれなくてもいいのか?というと、人を雇い賃金を支払っている会社としては、徴収して会社から納付しなければいけないという義務はあるので、「ちゃんと引かなければだめです」というのが答えですが、、、 実際には、引かれなければ、後であなたが実際に納めることになるだけで、会社が何らかの処罰を受けて貴方が納付を免れるようなことは、もちろんありません。 社会保険、厚生年金は未加入だと知っている、ということは、国保・国民年金、ということですよね。それは、ご自身で自治体に納付していますね? 雇用保険は、会社として義務のはずですが、入っていないことを貴方は何も言わないのですか?失業しても、何の補償もないですよ。いいんですか? 雇用保険、労災保険は、会社として加入事業所となるように、きちんと進言するべきことです。 市民税は、会社が特別徴収をしないならば、貴方が普通徴収で年に4回、3ヶ月分ずつ、納付書に従って自治体に支払うというものです。 新しい年度分の納付は6月からなので、1年ほど勤務しているというと、昨年6月に特別徴収に切り換わらなかったとしたら、会社で徴収はしないのでしょう。 そうすると、この1年、貴方の自宅に普通徴収による、市民税の納付書が来ているはずです。 なぜ会社で引かないのか?と疑問に思うのは、普通徴収もされていないのでしょうか? まさか、会社が負担しているとは思えませんが。 貴方が、「なんで会社は市民税を引かないのだろう?」と思うことが、不思議なのです。会社が引かなければ、貴方が自分で納付書を使って払うはずなのですから。 所得税は、今、引かれないとしても確定申告で納付する必要が、、、と言いたいところですが、勤続1年として、昨年はどうなっているのですか? 昨年度分の確定申告の期限は過ぎましたよね。 会社は、いったい貴方に賃金支払いはどういう経理処理をされているのでしょうか? そもそも、実態のある会社組織なのですか? 会社が賃金として支払っているのならば、給与支払い報告書は市区町村の自治体に送られているはずです。 そこで、所得税は引かれない、確定申告はしていない。となると、自治体から税務署への連携により、当然、所得税の滞納ということになり、追徴課税分を加算された所得税全額(年額分)の請求が来ますよ。 かなり拙い状況であると思いますが、個人経営商店、かつ社会保険等未加入ということで、正社員と言いながら、労働契約の実態は業務委託にして、会社側が逃げ道を持っているような気もします。 確認するなら、まず、自分の雇用形態と、支払われている賃金は、会社の経理上、給与として扱われていることを確かめましょう。 給与だったら、所得税を徴収することは会社の義務だということ。 市民税は特別徴収にしないのか?ということ。 社会保険等に加入はしないのか?ということ。 そこで、そもそも、払っているのは、委託業務の報酬であって給与じゃないよ。と言われたら、すべては崩壊します。

    ID非表示さん

  • あなたの場合は自分で確定申告して税務署が定めた額を納めることになります。所得税・住民税 等です。いつから未納かわかりませんので、少しでも早く最寄りの税務署に問い合わせた方がいいですよ。 詳しく教えてもらえるはずです。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる