教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旦那の仕事のことなのですが

旦那の仕事のことなのですが結婚前から拘束される時間が長く大変な仕事だったんですが、(個人事務所の設計事務所)。結婚し、子供が産まれてから、 家に平日はほとんど帰ってこれなくなりました。 朝の5時まで仕事です。職場で3時間ほど仮眠をとります 朝は9時から出勤しています。 第二第四土曜日と日曜祝日が休みです。 でも休み前も5時やひどいときは昼まで働いて帰ってくるので、休みはほとんど寝るだけになっています。 手取りは30万ありません。 不景気とのことで、11年働いても給料は昇級しなくなり、ボーナスも減らされました。 設計事務所も仕事が減ったとのことで、1件あたりの設計料を減らし 顧客を増やしたらしく (会社の上司の方針で)そうすると、仕事量は増えるが給料は上がらないとのことです。 給料は支払われてるのでブラック会社ではないのですが、家族経営で息子も働いています。 おそらく給料も主人より上でしょうし(旦那の3年後くらいに入社しました) 転職を考えているのですが、子供が1歳すぎなため、私も保育園に預けて仕事をしようと思いますが、旦那が仕事を探す時間もないので、仕事を決めてからやめるという安全策もとれません。 なので仕事をやめるとなると わたしが仕事決めてからということになりそうです。 わたしは結婚前にしていた仕事につくと思います。 旦那の会社は退職金もおそらく無いに等しいらしく。 老後も心配です。 さまざまな会社があり。 恵まれているほうなのかもしれないんですが、 わたしは退職して給料減っても 健康的で旦那の家ですごす時間もとれ、子供とも遊んでもらえて家族が笑ってすごせる生活のほうがいいと思います。 不景気なので簡単に転職先がみつからないと思いますので、苦労することは覚悟しないといけないのですが この会社にとどまって頑張ってもらうほうがいいのか、お金赤字になるけれど私も仕事をしながら転職してもらったほうがいいのか どちらがいいでしょうか? 助言のほうをお願いいたします 旦那は、先ほど上司に仕事をやめることを伝えたそうですが、個人事務所であり、旦那のかかえている仕事が終わるまでは無理なので何カ月か先になると思います。

続きを読む

313閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    労務管理能力が欠如している、あるいは労務管理に余裕のない会社であることは想像できます。しかし、労基法あるいは民法のどの条文に違反しているかは、会社を臨検監督するしか方法がありません。違反を特定しなければならないからです。私が経験した範囲でよくあるのが、奥様が夫の身を案じているのに、夫が労基署なんかに行くなというケースです。この場合、夫にもメンツがあり、へたして解雇されたらあるいは退職に追い込まれたならどうするという考えをもち、それも一定程度理解はできます。しかし、妻にも家族全体を守るメンツがあります。一度家族会議を開いて、夫婦の言い分をだし、これからどうするかを、筋道をたててはどうでしょうか。心配することは、心に負担を生じさせ、メンタル不全に陥る可能性もありますので。

  • そもそも、不当な就業を強いられているように思われますが、いかがでしょうか? どれくらい割増になるかは就業規則等で決められている場合もありますが、 ・8時間を超える普通の残業・・・25%増し ・午後10時から朝5時までの深夜残業・・・50%増し ・休日労働の場合・・・35%増し などを下回っていると労働基準法違反になります。 月給には各種手当などが上乗せされている事が多いので、 まずはそれらを除いた賃金から、労働時間1時間あたりいくら位の給料が支払われているかを計算して下さい。 これが時給に当たる金額なので、そこから目安に割増して計算する事になります。 ちゃんと残業代を貰っているか今から計算してください。 労働基準法では1日8時間、週に40時間を超える労働は原則として認められていません。 このまま辞めることより、まず、労働基準法にてらして、不当であれば残業代を請求するようなことを検討されてはいかがでしょうか?

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる