教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

時給制のタイムカード打刻について教えて下さい 出勤後、制服に着替える時間は打刻前ですか 打刻後ですか 退勤の際も打…

時給制のタイムカード打刻について教えて下さい 出勤後、制服に着替える時間は打刻前ですか 打刻後ですか 退勤の際も打刻後ですか この基準って有りますか

続きを読む

1,542閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    前の方が、法律上の事を答えていますので、私はそれ以外の事を話します。 正直、上司によります(職場全体の雰囲気にも)。 より、上司でも上の人の、もしくは、年齢の行った人の、厳しい基準に合わせた方が、いいと思います。 うるさい上司になると労働基準とか関係無しに、マイルールを作りがちで、自分の色に染めたがります。 タイムカード打刻など最たる物で、私が派遣で行った所など、始業15分前に着席、着替え前に打刻を義務づけられました。 フレックスも禁止でした。 上司は実業団のラクビーをやっていた人で、そういった面では厳しい人でした。 人に対して厳しいというか。 解説すると、始業時に仕事の準備が出来ていないと、行けないので15分前に着席との事。 着替えは勤務時間に入らないとの事。 生産管理課なので、製造現場の方がフレックスなしで働いているのに、1時間遅れなど認めないとの事。 休み、フレックスは1週間前に申告しないとだめ、調整出来ないからとの事。 私はSE、プログラマで生産管理課に行っていただけなので、製造そのものに関係ないのですが、 逐次、怒られていましたので、それ以降、派遣という弱い身分で執務するからには、 厳しいものに合わせています。 派遣先の上司から派遣元の上司に、言われてしまうからです。 こういうのって、風紀もそうだと思います。 あいさつとか、茶髪とか、作業着以外の私服とか、残業とか(厳しいと残業申請を毎日だすことになります。)、 休日出勤(結果を求められます。)、職場でお菓子(飲食)厳禁とか。 挙げ句の果てに、旅費申請の書き方までマイルールがあった時があります。 こういうマイルールで自分の色に染めたい人が上司の場合(ボス、大将気分の上司)、 マイルールに合わせた方がいいですよ。 仕事が出来ても、マイルールに沿っていないと、マイルールの方でマイナス査定にしがちで、 いつまでもねちねち言ってきますから。 マイルールは、大手の様に、洗練された、色々な人がいる会社にはないと思いますが、 大手でも高卒、体育会系上司、中小企業ではまかりとおりますので、気をつけた方がいいでしょう。 マイルールがあるかないかの判断ですか? マイルールを作りやすい人は、それしか言いませんので、大丈夫です。 逆に言うと、マイルールを作りやすい人は仕事が出来ません。 部下に言えるのは、それだけなんです。

  • 過去に三菱重工長崎造船所(長崎市)の従業員19人が同社を相手に、更衣時間分としてカットされた賃金計3万9000円余の支払いを求めた訴訟の上告審判決が2000年3月9日、最高裁第1小法廷で言い渡されました。判決では「作業着の着用と更衣室など所定場所での着替えは就業規則で義務づけられており、これに要する時間は労働時間にあたる」との初の判断を示して、従業員側の請求を認め、全額の支払いを命じた二審・福岡高裁判決を支持し同社の上告を棄却しました。以上から出勤後に打刻してから制服に着替えることになります。また退勤の際も着替えてから打刻することになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる