教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社内で社用車の事故についての質問です。 事故(自爆)を起こした為会社からお金を請求されております。 保険は加入して…

会社内で社用車の事故についての質問です。 事故(自爆)を起こした為会社からお金を請求されております。 保険は加入しているらしいのですが、使わせてもらえません。会社内で社用車の事故についての質問です。 勤務先で社用車を駐車場内で車止めのポールにぶつけてしまいました。車にはそこそこ傷が付いてしまっています。 会社の事業内容は不動産仲介業で、中小企業です(社員5人、アルバイト5人)私は社員として働いております。 車は日常業務の中で良く使います。3年ほど今の所につとめておりますが、ついに事故を起こしてしまいました。 車止めのポールは駐車場オーナーの所有物で、直してくれれば構わないと言う事でしたので、新品で発注しました。(2万円) 社用車の傷は見積もりを取った所ドアの交換で20万円ほどかかってしまいそうです。 事故の時の状況は、お客さんを車に乗せて、出発しようとした時に普段出ていないポールに気付かづにぶつけてしまったのです。 今回の事故に対して当然会社は1円も負担してくれないと言う様な状況です。ポールに関しては第三者にも迷惑をかけてしまっているので、私が支払うのはしょうがないのかなと思っております。車に関しては会社の業務上で起きてしまった事故なので、(もちろん故意ではありません)全額負担させるというのは納得がいきません。雇用時に事故した時は責任は取ってもらうとは言われていましたが、雇用契約書などにはそういった内容の記載はありませんでした。 以前も車の事故ではないのですが、不測のトラブルで会社に費用がかかってしまったとき全額の請求をされました。その時は上司が間に入ってくれて、会社と私で折半ということになりました。(12万円に対して6万円負担でした) 会社の看板を背負って従事しているのに費用がかかったら従業員から取ると言う会社のスタンスは前々からおかしいと思っておりました。それ以外に関してはパワハラや暴力なども受けていないので、特に私から会社に対して不満はありません。 月給が20万円前後で6万円の請求や今回の20万円近い損害は正直厳しいです。 そのため全額一括で払えとまでは言われていません。月々3万円づつ給料から引くと言うような感じです。 労働基準監督署に行っても労基から会社に対して何かしてもらう事は出来ないみたいなので、解決にはなりません。 責任は感じておりますので、御咎め無しと言うのは無いかもしれませんが、どうにかならないものでしょうか? どなたか同じ様な境遇になった方や、御詳しい方、自分の会社の場合はこうなどご意見をお聞かせ頂けますか? 宜しくお願いいたします

続きを読む

23,056閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    最近、私も似たような質問をしました。 返ってきた回答がわかりやすかったので、そのまま紹介させていただきます。 【masakun18さんからの回答です。】 労働組合関係者です。 結論から言いますと、 会社は、従業員にこの様な請求は出来ません! また、会社が一方的に損害賠償を賃金から天引きすることは違法です! 労働基準法24条1項に「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければ ならない。」と有ります。 これは、会社が一方的に損害賠償を賃金から天引きすること(損害賠償請求権と賃金 債権の相殺)も禁ずると解されます。 これを許すと賃金を確実に労働者に受領させると いうこの法律の趣旨に反することになるからです。 更には、従業員のミスによって損失が生じた場合でも、それを従業員に弁償させること は厳しく制限されています。 経営者は従業員の労働によって収益を得ているのですから、従業員の労働による損失 も引き受けるのが公平だからです。 相談したい場合は、全労連・労働相談センターに、連絡をされることをお勧めします。 http://m.nrv.jp/znc/ とのことでした。 是非参考にしてみて下さい。

    3人が参考になると回答しました

  • 損害の大小にかかわらず、あらかじめ賠償額が決まっているような契約は違法ですが、実際に損害が生じたときに従業員に対して損害と責任に応じて請求することまでは禁じられていません。 http://web.thn.jp/roukann/roukihou0016jou.html ただし負うべきほどの責任があるかどうか、あるとして金額が妥当かどうかということはまた別の話しです。 本人が同意してしまえば別ですが、故意やよほど重大な過失でもなければ従業員が全額を負担しなければならないということはまずありません。 また、本人の同意なく勝手に賃金から引いてしまうことは労働基準法第24条に違反します。 (本人の同意があれば可能) 賠償請求は民事の問題ですので労働基準監督署では対応できません。 相談するとすればやはり弁護士になると思います。 市役所に聞けば無料の法律相談を紹介してくれると思いますが法テラスなどを利用してみてもいいと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 弁護士や社会保険労務士に頼むと、かなりのお金がかかりますから、まずは消費者センターに行ってみたらどうですか。 http://www.kokusen.go.jp/map/ ここなら、タダです。 解決はしないかもしれませんが、少なくとも、どこの誰に相談すべきかは、教えてくれます。

    続きを読む
  • 法律事務所に相談しましょう。 そんな話信じられません! 保険を使わせてもらえない=違法 天引き=違法です 安心してください。 絶対に勝てる戦いです。 戦いが終わったらそんなふざけた会社辞めましょう。 もしくは天引きされる前に転職しましょう。 追いかける法的権利すら会社側にはありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる