教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接者旧職場への問い合わせについて

面接者旧職場への問い合わせについて現在、求人中です。 ハローワークよりの紹介で1名面接しました。 その方の職歴(3社)を見て1社、会社倒産にて退職と言う所がありました。 ネットで会社名を検索すると現在も運営されており、倒産(整理や更生した形跡もありません)してませんでした。 虚偽と判断し不採用とする予定です。 今後も同様に虚偽記載する面接者が居たらと不安です。 履歴書に記載されている会社に面接者が本当に過去在籍し、退職理由を確認する事は違法となるのでしょうか? また、虚偽記載された場合は懲戒解雇可能なのでしょうか? 過去質問見ていただければ分かりますが、酷い方を雇い少々雇用する事におびえてます。 過去質問分は弁護士、労務士に相談して退職勧奨で法律上何ら問題なく調停及び裁判となっても弊社が有利と判断頂いてます。

続きを読む

346閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    就職応募者の前職の会社に退職理由を照会することは別に法に触れることで社ありません。ただ、実際の退職の理由を教えてくれるという保証はまったくありません。「過去において在籍していたが今は在籍していない」と答えてくれたらいいほうです。まして、円満かトラブルで退職か、を教えてくれることは期待薄です。 それよりも、倒産や会社更生法の形跡がまったくない会社にもかかわらず、「倒産により退職」などという職歴を書いてきた応募者にはどういう意味かと質問して、その反応を見るべきです。そのためには面接する前に履歴書、職務経歴書を届けさせ、前もってよく読んでから面接すべきです。あくまで本人が嘘を言うならその段階で面接を打ち切ってお引取り願えばよいと思います。 なお、経歴詐称とは、細かい事務ミス的な書類の書き間違いではなく、特定の職務に関しての一定水準の実務経験や職能があることが採用条件になっているにもかかわらず、その点で詐称して採用された場合で、そうであれば懲戒解雇しても問題ないでしょう。ただし、就業規則にはかならず「経歴を詐称して採用された場合解雇する」旨の規定が必要です。

    ID非表示さん

  • 退職理由が差し障りない内容ならあなたには問題ありませんが、国籍・信条・社会的身分・労働組合活動などの情報が含まれていたら労働基準法違反になりますので避けた方がよろしいかと思います。 差し障りのない内容でも、相手の会社にとって個人情報保護法に禁止されている個人情報の第三者提供であり、その内容であなたが不採用にされたら、相手の会社は不法行為による損害賠償支払い義務が発生しますので相手に迷惑をかけてしまいます。他社のことはどうにでもなれ、自社だけが良ければよいとお考えならどうぞ。この場合であなたの会社に限れば裁判上不利になることはありませんから。 この会社は自己中だとの評判が広まることだけは覚悟して下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる