教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4年制大学教育学科3年ですが、パティシエになろうと決意した者です!!

4年制大学教育学科3年ですが、パティシエになろうと決意した者です!!将来について考えた時、教師として生きるよりも自分の本当に好きなお菓子作りをしていきたいと思い、将来お菓子屋を開くことを絶対的な目標としています。今はお菓子屋をめぐったり、専門学校の人達が学んでいるであろう製菓についての知識を自分流のやり方で勉強しています。また、バイト先のパン屋では自分が一からすべて作ったクッキーを売らせてもらっています。 就職する際には、専門学生と大学卒では優遇が違うことも承知のうえです。 そこで、就職するまでにやっておけば専門生に見劣りしない、あるいは同等と扱ってもらえるようなことはあるでしょうか? また、いつごろから本格的な就職活動を行えばよいのでしょうか?周囲には私のような人間は一人もいないため、手探り状態です。 なにかアドバイスを頂けたらと思います、よろしくお願いいたします。

続きを読む

261閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    元パティシエの者ですが、新人さんが入ってくると仮定して回答いたします! お店側(先輩側)からすると専門学生と大学生そんなに変わりありません!嘘のような話ですが専門学校に行ったからといって意外にみんな何もできません。(モチロン私もそうでした。)基本的な包丁使いぐらい。絞りだって本当にヘタッピで、入ってから練習ですし、マジパンなんて初めてくらいのレベルです。レシピだってそのお店のものを1から習うわけだし…。 むしろ大学から調理業界に入ってこようとするなんてやる気あるな~って感じです。 なので必要なものは『やる気・挨拶・返事・素直さ』です!後輩に技術なんて全く求めません(^O^) 就活の時期ですが、専門学校では早くてやる気のあるこは入社1年前位から就活を始め、10ヶ月前くらいに内定先が決まります! 応援したくなりました! 頑張ってくださいねp(^^)q

  • 僕は高校から専門を学んでいますが、先生によく言われるのは、 返事 技術 柔軟な対応力です。 下地が違うので、就職直後は多少差はあると思いますが、あなたならすぐに追いつき追い抜くと思います。 就活はわかりません。 お互い頑張りましょう。 ちなみに、国家試験で「製菓衛生師」がありますので、めざしてみるといいかもです。取るのは結構難しいですが

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パティシエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製菓(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる