教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先頃「看護婦」は「看護師」に改められました。しかし、女性であっても「美容師」はず~っと以前から「美容

先頃「看護婦」は「看護師」に改められました。しかし、女性であっても「美容師」はず~っと以前から「美容先頃「看護婦」は「看護師」に改められました。しかし、女性であっても「美容師」はず~っと以前から「美容師」でした。ず~っと以前「看護婦」だったのはナゼ?

329閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    回答した人: kusirosi 投稿日時 : 2004/10/11 15:07:21 回答番号 : 5373191 し 【師】 1 学問・技芸を教授する人。師匠。先生。「―の教え」 2 僧・神父・牧師などを敬っていう語。 3 中国、周代の軍制で、五旅(りよ)すなわち二五〇〇人の称。転じて、軍隊。「征討の―を起こす」 〔接尾〕 1 技術・技芸などを表す語に付いて、その技術の専門家であることを表す。「医―」「理髪―」 2 僧侶・神父などの姓氏に付けて、尊敬の意を表す。「ホメイニ―」 し 【士】 1 男性。男子。また、特に学問・道徳などを身にそなえた尊敬に値する人物。「―に一定の論あり」「同好の―を募る」「博学の―」 2 さむらい。武士。「―農工商」 3 中国、周代の支配階級のうち、大夫の下の身分。 4 一定の資格・職業の人。「弁護―」「イエズス会―」 ※看護師=看護婦(女性)+看護士(男性) http://knowledge.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=1064204&flag=2&burl=browser.php?dnum=499&flag=&id=&pg=1&more=Y

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 女性がその職に多く就いているものついて、〇〇婦と以前はついていたのですが、 最近、そんな分野の仕事に男性が従事し始め、また、雇用側も採用を始め、 ジェンダーフリー(性別を問わない)な言葉でないと社会通念上伝わらない言葉は、 なくなりつつあるのが原因でしょう。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 看護婦は看護士と男女を区別していました。 それが差別をしないようにと看護師に統一されました。 それに対して美容師とか理容師は男女の区別が無かったのでそのままなのです。 同じような例として保母さん保父さんと言うのも保育師に統一されました。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 美容師さんは男女がいました。 看護婦さんは近年男性も増えてきました。 そのせいでしょう。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる