教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給与の取り立て方について教えて下さい。 以前、主人が働いていた職場のことです。 問題はたくさんある会社だ…

給与の取り立て方について教えて下さい。 以前、主人が働いていた職場のことです。 問題はたくさんある会社だったようです。 上司が部下に暴力をふるうなど…。 それに耐えきれなくなった主人が、殴られた時(どのくらいの力かわかりませんが)、上司の胸ぐらをつかんで転ばせたそうです。 その後、謹慎処分になり、謹慎後、職場に行くと解雇になりました。 そんな職場には長くいなくていいのですが、ペナルティーがついたようで、最後の給与が一万円しか支払われませんでした。(週5で働いて1ヶ月分) 最後の給与明細は送られてきません。 職場に連絡しても取り合ってもらえないようです。 このような場合、妻として、どのような対応ができるのでしょうか? 勤務地は市外ですが、最寄りの職安にでも行けば、話を聞いてもらえますか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

補足

回答ありがとうございます。 幹部候補の試用期間中だったため?離職票などはありません。 勤めはじめて、10日間は無給でした。 それも、合法だとか…。 みなさん、親身になっていただいてて、ベストアンサーをかなり迷っています。 みなさんに、あげたいくらい。 ありがとうございます!

続きを読む

167閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    懲戒処分は1案件当たり平均賃金の1日分の2分の1、総額で1支払い期日の10分の1を超えられないことになっていますので、この違反を労働基準監督署に申告して下さい。アホな相手らしいので言い訳として法律違反の理由をいっぱい言い立ててきそうなので、言い訳の内容を確認して再度投稿して下さい。このサイトにはこの手の馬鹿経営者を追い詰める知恵を持った回答者がいくらでもいますから。 試用期間であっても、14日を超えて勤務しているときは即時解雇には解雇予告手当の支払いが必要です。同様に最低賃金の適用があります。いずれも支払いがなければいったん請求したうえで労働基準監督署に申告して下さい。同時に解雇理由付きの退職時の証明を請求して、解雇理由を確定しましょう。内容証明郵便で請求して無視される方が面白いのですが。紛争の場ではやましい理由だから発行できなかったのだろうと主張出来ます。離職票の発酵はハローワークに行政指導を求めてください。

    1人が参考になると回答しました

  • 勤務地のある労働基準監督署に行かれた方がいいです。

    ID非表示さん

  • 解雇予告手当はもらったのでしょうか? 不当解雇の恐れがありますので、お近くの(自宅からで結構です)労働基準監督署へ相談した方がよさそうですね。 ハローワークに行っても、確かに話は聞いてくれますが何もしてくれないでしょう。 ペナルティと言ってますが、実際どのくらいひかれたんでしょうか?金額しだいでは争うことになりそうです。 離職票はいただきましたか?いただいたのならその退職理由は何と書かれているでしょうか? 普通の人が思われているより、労働基準監督署は「重責解雇」というのに敏感です。 重責解雇は公務員で言う懲戒免職と同じようなものです。 補足 ・勤めはじめて、10日間は無給でした。 完全に違法です。合法なわけがありません。その間の未払い賃金を請求してはどうでしょうか? 幹部候補だろうが、雇用保険をかけなければいけません。(いきなり役員なら別ですが) 週20時間以上、31日以上雇用の見込みがあれば加入しなければなりません。 そちらのほうはハローワークで相談されたほうがいいと思います。ハローワークのほうから会社に連絡がいき、もしかしたら失業給付を受けられるかもしれません。 そちらのほうはハローワークに行って相談されるといいですね。

    続きを読む
  • そちらの会社を管轄する労働基準監督署にご相談されると、 詳しくアドバイスをしていただけます。 状況から不当解雇に当たる可能性もあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる