教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

希望退職制度を始める際、従業員代表者との協議はマストですか? 会社で従業員代表者を務めています。このたび、希望退職…

希望退職制度を始める際、従業員代表者との協議はマストですか? 会社で従業員代表者を務めています。このたび、希望退職制度を行うということで、事前に説明がありました。 説明に一部不備があり、その点を指摘したところ、そもそも従業員代表者への説明義務はなく、 ”礼儀”として事前にお伝えしただけだ、といわれました。 従業員代表者と協議(双方で合意)は必要(マスト)ですか?任意(ベター)ですか? 組合であれば、協議・合意は必要だったんですか? 色々サイトを見てみても、分かりませんでした。 労使関係に詳しい方、教えてください。 会社は、70人弱、組合のない会社、大会社の子会社です。 (大会社がバックにいるので、法律上問題ないようにやっているんだとは思いますが。)

続きを読む

375閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    希望退職の募集に関して事前説明は必要ありません。 予定の希望退職者が集まらない時には、整理解雇の必要が発生しますか、この場合は整理解雇者の選定基準の交渉と周知は必要です。さらにその基準が合理的かつ客観的である必要があります。さらにこの基準が公平に運用されなければなりません。そこまで、理解しての上で、探りを入れてきているはずです。

  • 希望退職は単なる申込みの誘引であり、そのようなものに何ら義務はありません。 嫌なら申込みをしなければいいだけこのことですから。

  • 簡単にいうと、マストではありません。 希望退職制度であれば。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる