教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は営業をしている22歳女です。一年目ですが、仕事をこのまま続けるかどうか迷っています。今年入社し、3ヶ月は本社で研修、…

私は営業をしている22歳女です。一年目ですが、仕事をこのまま続けるかどうか迷っています。今年入社し、3ヶ月は本社で研修、7月から東京で営業をしています。本社は時間に厳しく、ほとんどの人が定時に帰っています。ところが、東京では、営業ということもあり毎日帰るのは10時くらい。遅いときは終電を逃すときもあります。同期で東京にきたのは私1人だけ。同期は本社に配属され、今も定時に帰っているそう。正直うらやましい。東京ではまわりは先輩、そして男性ばかりで正直気を使い続ける毎日です。ただ先輩はみなさんやさしいです。しんどいときは飲みに誘ってくれます。上司はとても厳しい人で、毎日怒られています。怒られるのは勉強になるので、ありがたいです。上司は尊敬しています。ただしんどいときにグサグサ怒られると正直めげそうになるときもあります。休みの日も仕事のメールがくるのであまり休めません。会社用の携帯を持っているのですが、パソコンに届いたメールが転送されるようになっているので、休みの日でも容赦なく鳴ります。土日だけで30件以上のメールも珍しくないです。 また、最近私達の業界は特に景気が悪く、先日会社の命運がかかるくらいの大きな案件が失敗に終わり、今から巻き返そうと意気込んではいますが、今年度は大幅な赤字になる見込みです。今すぐどうこうとゆーわけではないですが、正直この状況が来年も続くとなると、来年度もつかどうかも微妙だと思います。 ただ、私は新卒でこの会社だけでしか働いたことがなく、こういったことが普通なのかどうかがわかりません。ただ、この生活をこのまま続けていたら体や心が壊れそうで不安です。 まだ新人の私がこんなことでやめたい、転職したいと思うのはやはり甘いでしょうか。

補足

ちなみに営業なので残業代は出ませんが、営業手当として1ヶ月に20時間程度分くらい給料は上乗せされています。給与の部分は特に不満はありません。

続きを読む

302閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    残業代だけで判断するような薄っぺらい判断はするべきではありません。 そこにストレスがあるわけではないので安心ですが、特に新卒一年目でそんな辞め方をしても良いことはありません。 残業が多くて、そういう生活をしたことが無いから大変に感じるし、ストレスも溜まるんでしょうが、そのうち慣れます。 どちらかというと、会社として大変な時期でもあるのに定時でのんびりと帰っているような同期よりも、きみのほうが会社を存続させるために必死になって働いているので、必ず同期よりも成長すると断言できます。 まだ出世することの意味も分かっていないと思いますが、今の経験は決して無駄にはならないはずです。 いずれ結果が付いてくることでしょう。 当事者としては今しか見えないので、ただ辛いことでも、そういうのを経験した者から見れば、若いときにのんびりした温室育ちの人よりも、ぐちゃぐちゃに揉まれて育った人の方が成長速度が早いし、視野も広くなります。 怒る側も怒るのは正直面倒臭いものです。 上司は厳しいのかもしれませんが、少なくとも怒られているきみが尊敬出来るということは、間違えたことを言っている上司では無いんだと推測できます。 ならば、きみが精神的にタフになり、その上司に見捨てられないように、引き離されないように付いて行って良いと思います。 この場であまり人を褒めたり励ましたりすることは無いんですが、きみはきっと伸びるタイプです。 環境に慣れていないだけ。 もしかしたら、会社もそういう適性を分かって、今のポジションにしたのかもしれません。 限界までは、まだ余白があるはずです。 それまでもうしばらく頑張ってみるべきです。 休日の対応の範囲だけは上司と話し合っても良いと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 残業代は出てる?出てない? もし、残業代がでてるんだったら同期で私が一番給料多いと思ってがんばりましょう。 まったく残業代がでてなかったら、転職したいと思うのは甘くないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる