教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

がん患者さんの3人に1人は給料下がってるっていうCMあるじゃないですか? あれ見てて思ったんですけど、ちゃんとがん患者…

がん患者さんの3人に1人は給料下がってるっていうCMあるじゃないですか? あれ見てて思ったんですけど、ちゃんとがん患者さん(もしくは他の障害保障が必要な方)をフォローしてる企業とかってあるんですか?経済の課題で調べていても、政府も企業もあまり保障せず、でてくるのは保険会社の保障しかでてきませんっ ちょっと聞いたことのある話でも、詳しくお話を知っていてもなんでもかまいません。 知ってるだけおしえてください><

続きを読む

178閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    他の回答者さんのいう通りで、企業はノーワークノーペイの原則です。 公務員でさえそうです。 企業で働いている事が原因で発症した場合は労働災害になりますので、医療費負担や賃金の6割保証をしますが、企業責任のない怪我や病気までは面倒みれません。 通常の企業では、勤続年数による上限を設けていますが、休業を認めているだけです。 あとは健康保険による保証がありますが、これも最長1年半です。 企業では、就業規則に定められた年数を超えて休業した場合は、労働契約を解除即ち解雇となるようになっています。 公務員も同じです。 確かに大企業ではその点はフォローしていますが、一般企業よりも長く厚く面倒みるだけでスタンスは変わりません。 回答者さんのように雇用形態を変えるのは不利益変更にあたるので、労働争議になりますが、実際には企業には働けない人の面倒をみるだけの余裕がなくなってしまっているのが現状です。

  • 詳しく知っている・・というより当事者です(^^;) ストレスから甲状腺機能亢進症を発症しました。入院治療し、その後は通院しながら勤務していましたが、しばらくして病の影響からか婦人科系の症状が続き、その時に服薬した薬でガンを発症しました。 後から知ったのですが、服薬していた薬はガンになりやすい、発症しやすいと言われていた薬でした。当時は、そんな危険があるなんて何も知らずに服薬していました(涙) 甲状腺機能亢進症で入院し、3ヶ月後に退院し職場復帰したとたん雇用形態の変更とかなんとか都合の良い理由を並べられ、正規職員からパートへ格下げ。 私も通院治療しながらでしたので、あまり強くも言えませんでしたし、通院費がかかるのでパートでも仕事があるなら仕方ないと思い承諾しました。 しかし、パートになってから1年後にガンが発覚し1ヶ月後に雇い止めになりました。 会社からのフォローどころか、働けないものは去れ、です。 大きい会社なら、そんなスグには解雇とかにはならないのかもしれませんが、中小企業は働けない社員の社会保険料を払っている余裕なんてないって事ですよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保険会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる