教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

緊急質問【福利厚生と労働基準について】

緊急質問【福利厚生と労働基準について】お詳しい方にご回答頂ければ幸いです。 私の母がパート勤務している会社についてなのですが、 私の母は、近所のスーパーにて10年以上パート勤務しており、そこで社会保険に加入していました。 今年になり、母も12月で還暦だということで会社より雇用条件の見直しとして ①1日7.5時間勤務から5.5時間に短縮 ②時間給も785円から760円に賃下げ(一応最低賃金以上ですが・・・) ③今まで加入していた社会保険等の解除 を提示され、新契約は12月21日からということで母も承諾したとのことでした。 ところが、いろいろと首を傾げるようなことが立て続けにありました。 ◎9月末に一度提出したはずの雇用契約の書類を会社側が母の分を含めて3名分紛失し、新たに契約書を書き直された。 ◎先月、有給を家庭の事情で数日使わせていただいたのですが、先月末の給与明細を見ると新契約の時給760円で日給を上げられていた ◎上記の有給が違うと確認をすると事務員は間違って次の契約で計算したとその時に認めた上で、差額分返還するので振込先の銀行口座を教えてくれと言った ◎先日、11月1日に突然事務員より、母に保険証の返還要求をしてきた ◎制度で決まっているからと何の制度かその時詳細が説明なし ◎よくよく聞いてみると、実は保険証は先月10月20日できれて解除されていると言った ◎更に聞くと、すでに新契約が9月21日の時点から入っているから先月の給与を見ると760円で計算されていた(だから有給は新契約計算) ◎その告知がきちんとなされておらず、どころか【12月20日】だと店長自らが契約書作成時に説明したそうで、第参者の承認がいます 困ったことに、現在母は常備していた保険証をその時に渡してしまったらしく保険証がない状態です。 明後日、とりあえず区役所に行くようですが(国民健康保険の手続きの為)、今回のような一方的な契約変更の上での時間給の賃下げ・社会保険等の解除・そして期限を過ぎてからの保険証の返還要求、これは会社の過失になりませんかね? もうひとつ、実はそんな事と知らず母は10月20日以降に2回ほど会社の方の保険証で病院に通院しています。 それに対して会社側は国民健康保険で処理されるじゃないかと言っていますが、急なことだったので現在手続きをしておりません。 この分はどう処理されるのでしょうか? どうぞ回答よろしくお願いします

続きを読む

230閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、給与明細の社会保険料の控除欄はいつからなくなりましたか? それとも10月の給料からもまだ天引きされている状態だったのでしょうか? 10月20日喪失なら10月分の給料からは天引きはされないはずです。 そして10月20日以降に使用した医療費についてはおそらく加入している健保から問い合わせがあるはずです。無効な保険証の使用ということで7割分について本人負担という話になり、会社が立替て本人から徴収。という展開。。もしくは、病院のほうで後々健保より無効の保険証である事が通知され、病院から直接本人に連絡が入り、不足分の支払いを請求される。。この2つのどちらかのパターンです。 ここで一つ確認したいのですが、10月20日以降の勤務時間はどうなっているのでしょうか? 今までと同じなら喪失させる原因がないので喪失無効を争えますが、短縮時間の勤務になってるなら喪失原因があるので、もはやこの点については争うのは難しいです。 ご本人がまだその職場で働く気があるのなら、なお更の話です。 ここでゴタゴタいえば、年齢的な話もあるので、おそらく会社は、では解雇で。。。と言ってくる可能性も高いですね。 今の会社にいられなくなる覚悟があるなら、当初通り、12月20日からの契約変更にしてもらい、上記のゴタゴタを全て訂正するように要求する。というところまでは可能かもしれません。 過失は認めないでしょう。。なぜならそもそも10月20日からの契約変更だった・・・と言い張るでしょうし、実質この時からの勤務時間が以前より減少していた場合には自動的に喪失。。ということになりますので。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる