教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣という雇用手段がなくなったらどうなるか。

派遣という雇用手段がなくなったらどうなるか。今さらな話ですが、民主党に政権が変わってから、派遣の規制が厳しくなりましたね。 もし仮に「派遣労働全面禁止」になったりしたら、どうなると思いますか? (日雇い派遣に関しては、今回省かせていただきます。今回は、数ヶ月の短期~長期派遣に関して質問させて下さい) 私は単にアルバイト労働者やパート労働者(はたまた水商売の女性など)が増えるだけだと思います。 アルバイトやパートでは派遣と比べ時給が低すぎる。 雇用保険、社会保険、厚生年金にも入れない。 条件が悪くなるだけ。 正社員で働けないから、派遣で働くわけですよね。 正社員での仕事を探している間の無職状態が長くあっては生活が送れないので派遣で働きます。 (親元で暮らせればいいのですが、一人暮らしの身では失業保険等だけでは生活できません。) アルバイトの時給では生活が厳しいので「派遣」で働ける事がありがたいのです。 正社員に応募しても履歴書で落とされるので、今はまだ派遣で働いています。 経験を積んでスキルアップできるので派遣で働きます。 今現在派遣として働いている身としては、正社員登用への可能性をあげてくれるような制度変更であれば歓迎ですが、「全面禁止」など大迷惑な話です。 主婦や、経歴に自身のない人、健康上問題のある人(普通に働く事はできるが残業があると厳しい、等の) 等にも「派遣」の制度は大きな見方です。 「派遣」で働く人は、「派遣」という働き方が今の自分に合っているから、働くのです。 私はこの制度は絶対になくしてほしくないと思っています。 みなさんのご意見お聞かせください。

続きを読む

318閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    派遣という雇用形態がなくなる事は多分あり得ないでしょう。 各企業は直接収益になる事業、正社員として人材育成したい事業などコアな業務に集中し、他の事業にはアウトソーシングする流れにあります。 派遣を使うのも、いわば外部委託(アウトソーシング)です。 これを全面禁止などしたら、産業界から強い反発があるでしょう。 また正社員という雇用形態は激減し、契約社員が大半になって行くでしょう。 ちなみにアルバイトやパートも社会保険加入できますよ。

    ID非表示さん

  • おっしゃることもわかりますが、昔は「働く」ということは、正社員を意味し、まじめに働いていれば人並みの生活が送れるのが当たり前だったように思います。 今は単純労働者の派遣などは年収200万程度というのもざらにあるんじゃないでしょうか。 アルバイトやパートの場合、自社で雇用することになるので、需要と供給の関係で、条件が悪い人が集まらなかったり、経費がかかったりもして不安定です。必然的に派遣を禁止した場合、正社員としての募集は大幅に増えるとは思います。 結局は、労働に対する成果が正当なものであるかどうかが問題なので、派遣はあっていいと思いますが、同一労働同一賃金を徹底させてほしいところです。 はっきり言って、派遣会社、儲けすぎです。何の理由で最初紹介してもらっただけで、永久に40%程度(数年前の知識ですが、今は変わってますか?仕事にもよると思いますが・・・)もピンハネされなきゃいけないんでしょうか? そこを規制すればもっとよくなるんじゃないでしょうか。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 派遣の全面禁止は、余り考えられないと思います。 ただ、職種によっての制限等はありえるかもしれないです。 全面禁止が考えにくい理由ですが、派遣労働を全面禁止した場合、 現在ある派遣会社がすべて業務が行えない事になりますから、廃業に追い込まれる事になります。 そうなれば、多くの失業者を出す事になってしまいます。 また、派遣労働者が多い企業にとっても、労働力が突然無くなるので、 業務に支障をきたす危険があるからです。 ちなみに、労働基準法上は、アルバイト・パート・正社員という区別は無いので、 雇用保険、社会保険、厚生年金にも入れないというのは間違いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日雇い(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる