教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

外食産業に勤めている方に質問です。

外食産業に勤めている方に質問です。よく、ブラックな企業が多く離職率も高いと聞きます。 やっぱり拘束時間・休みなどが離職の大きな原因となるのでしょうか? 私は勤務時間はそれ程気にならないのですが以前、不動産会社に勤めていた時は定休日がなかったので休みの日でも携帯に連絡がくるので完全に気持ちが休まる日がありませんでした。 今回中堅のおでん屋で社員募集が出ていて、お店が日曜は休みということなので受けてみようと思いますがどうでしょうか? 接客は好きです。

続きを読む

639閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私の経験で言わせていただくと、求人で手取り20万程度からスタート(月給24万以上を目安)の飲食店は拘束時間が長いですねー。 面接で説明するところも多く、求人のような8時間拘束というわけにはいかないですよ。 とだいたい言われます。 面接では『おおむね10時間拘束』との説明だったのに、実際働いてみると『15時間拘束』で、即効辞めた経験もあります。 飲食店はどこも大変で、『見込み残業』等、あの手この手で従業員のコストを下げようと必死です。 とはいえ、サービス、接客業は 拘束時間が長いのは当たり前 で、 拘束時間が長い 休みがない =ブラック企業というわけではない。という意見が大半ですね。

  • 飲食店勤務ではありませんが、仕事上取引が多いので。飲食業と言っても幅広く、業種業態によっても様々です。 まずオーナーシェフといった個人事業主による個人店。こういった店は、一般社会の感覚から見れば正直‘異常’です。ただし、この様な店で就労する人達は、‘高度なスキルの修得’=‘一流の料理人’を目指すものですから相互理解により問題無いと言えます。次に、企業化したもの。例として挙げるならばJRの子会社等。この様なレベルでは、労働組合もあり就労時間(8時間労働)、休日(週休2日)、残業代(全額支払い)と一般企業と遜色ありません。 問題なのは、このどちらにも当て嵌まらない中堅クラスです。 異業種がオーナー会社であったりして労働条件、賃金等出来るだけ一般水準に近づける努力をしているものから、人件費を削減する為に、長時間労働かつ残業代0といった所謂‘ブラックな’ものまで様々です。 (1日14、5時間なんてのもざらですし、休日も月に4~6日でシフト制が多く店の都合で決まります。) 時間をかけて選ぶ事をオススメします。 (労働時間、残業代の有無、休憩時間等々しっかりと確認されると良いと思います。)また、参考までに。知恵袋内でキハチ、くら寿司等が上記の様な問題で取り上げられていました。 一度目を通されると良いでしょう。

    続きを読む
  • 外食産業も沢山の企業がありますので、一概にブラックとは言えないと思います。自分も大手で、6年勤務しましたが来月退職します。 原因の一つに、独立以外に店長になってからのキャリアプランが描けません。幹部やSVは狭き門です。50歳超えて現場の店長では体が持ちません。転職も同業他社以外つぶしが効かない。シフト制の為、店のアルバイトの状況で休みが不確定。給料は20代でしたら、同年代より少し良い方ですが、30代以降は頭打ちになります。 よって独立開業の夢があるか、接客が本当に好きで働きたいという方でなければオススメはしません。もちろん、やり甲斐も沢山ありますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる