教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勤務時間を強制的にずらされるのは、違法ではないですか?

勤務時間を強制的にずらされるのは、違法ではないですか?私の会社では(昨今の経済情勢により)、残業代の大幅な縮減の取り組みが進められており、残業がほとんど許されない状況です。(もちろん、サービス残業ならOKです・・・。)その中で、私の仕事は外部の方との定例的な夜の会議があり、月に2・3回は夜の20:00~21:30頃まで、例外的に残業が許されていました。 しかし、『会議がある日は午後から出勤するように』といった指示が出て、会議当日は午前中の出勤が認められなくなりました。もちろん、夜の会議の残業代カットのためです。 もともと、会議当日は、その日のうちに必要な資料が集まることも多く、準備に追われていました。その中で、午前中に仕事ができなくなるのは大きな痛手です。 また、これは個人的なことですが、いきなり午前中休めといわれても・・・。昼まで寝て、寝ぼけ眼で出勤したくないですし、スポーツクラブにでもいって、疲れて出勤する?のも御免です。 こういったことは、普通に行われているのでしょうか?また、有無を言わず受け入れなくてはならないのでしょうか? 仕事にはとてもやる気をもって取り組んでいるのですが、正直、悲しくなってしまいました。 法律的な観点、または常識的な観点からのご回答をお願いいたします。 ※フレックス制度などの柔軟な仕組みはもともとない職場です。

続きを読む

610閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    kiroitoridayoさんこんにちは。 1日当たりの所定労働時間、1カ月当たりの所定労働日数さえ守られていれば不法ではありません。但しいくら法廷時間内とは言え、22時を超えて仕事をされる場合は22時から翌朝5時までは深夜割増手当通常の時間給×0.25の手当を貰わなければなりません。よくお考えの上、会社の方とご相談下さい。世の中も貴方がお勤めの会社も大変な時代です。頑張って下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • 違法だと思います。 私も残業代について、理不尽な扱いを受けました。 例えば「この仕事には残業代がつくけど、これにはつかない」などといった類です。 しかし給料をもらっている立場上、仕方ない事だとも考えられます。

    続きを読む
  • 超有名なブラック企業、ピカツー【●通信】なんてもっとヒドいですよ。 早朝サービス残業+サービス残業ですからね。 労基に言っても何もしてくれないし………、ブラック企業はなくはらないんでしょうかね?

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 就業規則はありませんか?社員なら誰でも見ることが可能でなければなりません。そこに勤務時間についてどう書かれてますか? なお雇う側の一方的な変更は不可です。まずは社員でも社長でも就業規則に従わねばなりません。変更には一定の手続きが必要です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

午前中(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる