教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近仕事を辞めた方…… 前に仕事を辞めた方…… どのような方法で辞めましたか?? 辞めると言った時の状況や、言…

最近仕事を辞めた方…… 前に仕事を辞めた方…… どのような方法で辞めましたか?? 辞めると言った時の状況や、言った後の状況など詳しく教えていただきたいです。 また、辞めると言わないで勝手に辞めた方がいたらその話もききたいです。 私は現場監督の見習いです。土木工事です。 仕事も大変で、いまのは出稼ぎで上司とアパート暮らし、月に四日しか休みもなく、今の生活は、ただただ働いてるだけという状況です。もう限界で辞めようかと思います。しかし、なかなか言い出せずズルズル来ています。 皆様の話をきいて是非参考にしたいです。 できれば土木関係の方だとありがたいですが、他の仕事でもかまいません。 できるだけ沢山の解答をききたいので見た方で、自分や知り合いの辞めた話など解答頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

補足

もう続けられないです。 仕事のことを考えただけで動悸というか心拍数が上がりますし、自分の生活ができません。 円満に退職した方が良いと思いますが、円満に退職なんか出来ない雰囲気です…

続きを読む

605閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    最初はそんなものですよ。 大学卒業から某大手ゼネコンに、ある程度の資格を取れるまで数年おり、区画整理の現場に入りました。 現場は休みでも、仮囲いなどの安全確認に現場には必ず朝晩行きました。 最初の一年で一日完全に休んだのは、今でも覚えていますが8日です。 お盆1、正月2、あと合コンw 数日木杭を打ち続けて軍手は血まみれになるし、これホントに監督になるための仕事かなと、いっつも疑問に思いつつ、現場を仕切っている(むかつく)監督の背中を追いかける毎日でしたね。 私は嫌で辞めたのではなく、建設コンサルタントに誘われ、転職のために退職でしたので、参考にならないかも知れません。 普通に、周囲に迷惑がかからないように、担当現場の竣工検査が終わる頃を見計らって半年前位から転職準備に入り円満退職しました。 気持ち悪いですしね。やりかけの仕事を捨てていくのって。 今でも土木をしている私の基礎は、仕事しかしなかった最初の数年に凝縮されていると思っています。 中身がなく、どうでもいいような仕事ばかりなら、やる価値はありません。 でも、今後土木業界で働きたいと思っているが、今の仕事が辛い。学ぶことはある。 そういうことなら、下積みの勉強期間だと開き直って、「私生活=土木」くらいの気持ちでどっぷり浸かってみてはどうでしょう。 土木の色々な工種が沢山の技術者の手で積み重ねられて、出来あがっていく。 この楽しさすごさが理解できないなら、土木には向かないとは思いますよ。 まだお若いようですので、良く考えて行動なさってください。 ■補足に対する追記 円満退社は難しく考える事はないですよ。 最低限の期間、すなわち、労働基準法で定める所の「二週間前」に退職願いを出せば良いのです。 そこを引継など、自分で精いっぱい期限を延ばしたところ、つまり誠意を加えたところを退職の日としてお願いすれば良いのではないでしょうか。 例えば1カ月とか。無理矢理有給消化するのも手です。 ダメという会社もありますが(ダメなんですけど)、それなら今すぐ切って下さい、って言えば良いのです。 突然消える、などと比べれば、余程円満ですよ。 ただ、嫌で辞める人に多いのが、次の勤務先を探さずに辞める事。 忙しくて休めないというでしょうが、出来れば平日に有給、またはなんとか休みの日にネカフェにいってでも、ハロワに行ったり求人情報などを調査したほうが良いと思います。 自分の将来がかかっています。 言いにくい、難しいなどと言わず、しっかり探しましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゼネコン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる