教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間中の退職について質問です。 私は7月12日から今の会社で働いていて、 現在試用期間中です。(最長3ヶ月) ま…

試用期間中の退職について質問です。 私は7月12日から今の会社で働いていて、 現在試用期間中です。(最長3ヶ月) まずは7月末までで契約書の記入をしたのですが、 自分の性格に合っていないと思ったのと(奴隷のような仕事です)、 来年結婚予定なのですが結婚する事に否定的な会社の為、 この試用期間中に退職しようと考えるようになりました。 そこで質問なのですが、 ①知恵袋を拝見したところ、14日以内であれば1ヶ月前に退職したいという事を 会社に言わなくてもいいとわかったんですが、それは勤務日数で14日ですか? それとも、休日なども含め最初の契約から14日間でしょうか?? ②私は前職で派遣切りにあったんですが(9ヶ月勤務しました)、 途中試用期間として勤務し、退職後次の仕事がみつかるまで 失業保険はもらえるんでしょうか?? 全く知識がなくお恥ずかしい限りですが、 宜しくお願い致します。

続きを読む

441閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    だいぶしゃくし定規にお考えのようですが、不安に思われることはないと思います。 まず①の14日以内については、14労働日等の規定はありませんので休日を含め14日ですが、会社側より解雇する場合は有期労働者を含め様々な規定があります。 しかし、労働者側からの申し出は、民法上、申し出(書面、口頭、どちらでも良い)(事業主の承認の有無にかかわらず)から14日が経過すると自動的に成立します。 就業規則等で1か月前に申し出の規定を設けている会社もありますが、あくまでこれは、会社側からのお願いと言う形になります。 法令より厳しい規定を設けたとしても法的には無効となりますが、社会人として常識的な判断でされるとよいと思います。 ②ですが、あなたに受給資格があるかどうかはこの書き込み内容では正確には判断できません。 この内容だけで判断できることは、特定離職者として受給資格があるのではないか程度のお答えになります。 つまりそれ以前に勤められた経験があれば、通算されますし、9か月の間の出勤状況によっても変わってきます。 出来れば現在のところを退職する前に、ハローワークに行き(電話等では個人情報なので教えてくれません)身分証明(免許証等)を提示し、自分の資格について確認をしておくとよいでしょう。 過去の分も全部調べてくれます。 その上で不足している期間があるようであれば現在のところで我慢し不足分を勤務し、資格が取れてから退職するなどの工夫が出来ると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる