教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険の加入 今まで何の疑問もなく社会保険に加入していましたが、そもそも社会保険とは保険証以外に何の役割を果…

社会保険の加入 今まで何の疑問もなく社会保険に加入していましたが、そもそも社会保険とは保険証以外に何の役割を果たすのでしょうか? 国保との違いや、社会保険のメリットについて知りたいです。 お恥ずかしい質問ですが、どなたか分かりやすく説明して下さると嬉しいです。宜しくお願いします。

補足

tanbo_batta様 回答ありがとうございます。 それらの保証は国保では受けられないのでしょうか?もし受けれるなら、国保+年金の方が支払い額が安くなるんじゃ…という疑問があります。

続きを読む

170閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社会保険というと主に健康保険と厚生年金が上げられると思います。健康保険はご存知のとおり保険証を提示することで負担が3割ですみます。他にも出産手当金、出産育児一時金、傷病手当金など所得を失ったときの保証があります。厚生年金は将来65歳になったときに年金がもらえます。簡単に言うとこのぐらいかと思います。 追伸:国保は所得保障をしません。財政に余裕がないのと、一般的に会社勤めしている人は入らないので所得保障の必要がありません。

    1人が参考になると回答しました

  • 社会保険には健康保険と厚生年金があり(広義では雇用保険も含みますが)、ここでは健康保険を主に説明申し上げます。 お勤めの健康保険と国保は3割負担とかの仕組みはほとんど全く変わらず、しかし国保はお勤めの人は原則入りませんから休業補償(傷病手当金や出産手当金)の制度がないです。 それと、健康保険(と厚生年金)の保険料は労使の折半負担ですから、質問者さんがお給料から天引きされている保険料の倍額が、実は質問者さん本来の保険料だということもあります。国保になれば誰の負担に頼れることもなく、現在の天引き分の倍額を納めるイメージになるんですね。 厚生年金に関しては、国民年金の方が納付額は確実に安いものの、年金に反映(将来の老齢年金だけでなく、障害年金や遺族年金のことも含め)される額も違ってきますので、半額が会社持ちである意味も元気で働けているうちはピンと来ることがなくても、制度の仕組みを知れば知るほど勤める場合の健保のメリット面において分かってきます。 雇用保険も同様ですね。「失業のお手当をいただく目的の退職」では良くないけれど、勤め先が潰れて無くなるなど万一の際の休業補償がさして高くない保険料天引きで受けられるわけです・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる