教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

企業が労災隠しをしようとするのは何故でしょうか?

企業が労災隠しをしようとするのは何故でしょうか?私がいた会社で労災事故があったのですが、本人には治療費はきちんと会社がだすから、と言って労災扱いにはしませんでした。 知恵袋内でも会社が労災扱いしてくれない、というような内容の質問があったりしますが、何故会社は労災を隠そうとするのですか? 労災のために労災保険料払っているんですよね? 隠そうとする実情をご存知の方教えてください。

続きを読む

1,156閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    労災保険とは、労働基準法上の事業主の労働災害補償責任を国が肩代わりして給付する制度なので、労災が認められるということは、その災害に事業主の責任があるということになります。 慰謝料など損害賠償の問題も出てくるので、できるなら労災の適用(=事業主責任)を避けたいと思考する会社もあるでしょう。 いわゆる労災隠しは、建設業に多く見られます。 建設現場には、請負契約によって複数の下請業者が出入りしています。労災保険では、元請業者が下請の労働者も含めて加入することになっています。(請負事業の一括といいます) この場合、下請労働者が現場で怪我をすると、元請に迷惑を掛ける、仕事が貰えなくなるという不安が生じ、つい健保で処理してしまうとう現実があります。悪質な元請だと、暗に圧力を掛けたりもします。下請のみならず元請も労働安全衛生法違反で処罰される可能性があるからです。 また、労災保険料が給付されることによって高くなるケースがありますが、これは保険率のメリット制というものです。 適用されるのは3年連続で労働者が100人以上か、それ未満であるときには、業種によって定められた人数以上の労働者がいるときです。メリット料率により会社の負担が増える可能性もでてきます。 労災を使うと無条件で保険料が高くなると誤解している会社もあるかも知れません。 労災を隠そうとする会社は、労災事故がきっかけで監督署に調査されると、労災そのものよりも労働基準法の違反(就業規則を守らない、サービス残業がある、有給休暇を取らせないなど)が発覚してしまう、黒い腹を探られたくないと恐れる場合がほとんどだと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 労災保険の保険料にはメリット制という制度があり、給付実績によって支払わなければならない労災保険料が上がったり下がったりします。労災隠しをする会社の多くはこれが理由だと思います。また、建設業などでは労災事故が多いと公共工事の受注に影響することをおそれたり、下請け会社が元請から仕事をもらえなくなることをおそれて(建設工事では下請けの労災も元請の保険を適用する)、という動機も考えられます。 労災保険と健康保険の給付内容では天と地ほどの差があり、労災隠しは重大な犯罪ですから、絶対に手を貸さないように気をつけましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる