教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

父が経営している会社にプログラムソースが奪われる。

父が経営している会社にプログラムソースが奪われる。私は父が働いている会社に勤めています。 父の知り合いから会社にホームページ制作の要望がきましたが、父が乗り気でなかった為、私は勤務時間以外の時間で自作したホームページモジュール(主にHTML、php、FLASHで構成)を駆使してサンプルを作成、プレゼンテーションを行い、正式に依頼を受け、その後システムの構築、デザイン、細かいやり取りを全て私が勤務時間以外の時間で行い、全て勤務時間以外の時間で完成させようとしています。 およそここ2ヶ月で150~200時間程度の自分(家族)の時間を費やしたと思います。 ここまで自分の時間を使ったのには理由があり、このプログラムで将来独立したいと考えています。 個人的にはこのプログラムの所有者は私で、今回の仕事に限り会社に貸すという考えでいます。 しかし、作成したプログラムは会社のサーバで運営を行いますのでコピーは不可能ではありません。 また、今回の仕事は会社として受けているという背景も不安です。 「今回のみに限り売り上げの30%を私に支払う」という覚書を父からメールでもらってます。。(が、これもなんだか意味深で心配です) 以上のような理由から私は次の事が心配でなりません。 ①最終的に「これは会社のものだ」と言われ、私が私のつてで依頼を受けても売り上げをとられる。 ②最終的に「これは会社のものだ」と言われ、勝手に今後どんどん使用される。 ③最終的に「これは会社のものだ」と言われ、独立を阻まれる。 ④技術に詳しい人間を雇ってプログラムのコピーを作られてしまいポイされる。(今何故か技術に詳しい人間を集めており気になります) 父相手にこんな不安を感じる自分が嫌でなりませんが、今までの事を考えると十分あり得るので恐れています。。 上の4つが実現しない為に、私はどうしたらいいでしょうか???? なにか文書にサインしてもらう必要があるでしょうか??(私自身は会社以外でも色々な事で父の文書にサインしています) すみませんが、どうかお力をお貸し下さい。 宜しくお願い致します!!!!!!!!!!!!!!! ───────────────────── ■私の家族 私(26歳) 妻 娘(1歳) 家賃33000円の非常に古いアパートに住んでいます。 貯金は全部で2万円程度です。 ───────────────────── ■私の会社 社員数 2人(父と私) 一ヶ月の給料 約15万 残業手当て 無 保険等 無

補足

今回制作したのはある業者さんのホームページ(phpによるサーバサイドプログラム含む)で、管理画面により顧客自身が内容を追加したり変更したりできるものになっています。 父は残業させたがり、勤務時間中には新しい技術習得の為の時間など一切認められず、ただ単純作業のみを行うよう厳しく管理されている為私はコツコツと自分の時間のみを使いPHPでCMSが構築できる程度のホームページ技術を習得しました。 年金も払えてません。。

続きを読む

356閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問者様が、作成されたプログラムソースが知的財産権に該当する可能性が高いのではないかと考えられます。(すべてに知的財産権があるわけではないので。)その知的財産権は、「創作・製作を行った人が、成果を生み出す過程で費やした時間や労力などのコストに見合う対価を得ることができるようにするための権利」であるので、例えば扱うものが異なりますが、会社の職務発明に対する取扱い=青色発光ダイオードの特許訴訟なんかは有名ではないでしょうか。 ある発明や開発などをした場合、「会社の職務上の発明は誰のもの?」という問題が発生します。自分が発明したのだから自分にあるのか?会社の経費や研究施設等を使ったのだから会社のもの?など会社と発明した本人との争いが勃発する可能性が十分に考えられます。特に、質問者様の場合は、会社のトップが身内ですのでややこしいのではないでしょうか。 今回の案件の場合、時間や労力は勤務時間外を利用しているようですが、会社の名義や看板で商行為をして受注したのでしたら、受注をしたのは、質問者だから注文がきたのかどうかなどが不明瞭ですし、プログラムの運用が会社のサーバー等を使用している点など線引きが不明瞭なところは払拭できません。 所有者は私で、今回の仕事に限り会社に貸すという考えは、文書にして署名捺印を質問者様個人と会社の間でしておかれるほうが何も無く高等であるよりはマシではないでしょうか。口約束は後々もっと大きなトラブルを招きかねません。 もし、金銭的に余裕があるならば、知的財産権が認められていることを公に証明するための登録は必要不可欠であり、有効な手段ですので検討の余地はあるのではないでしょうか。 質問者様の心配され取られます以下の事柄ですが、 ①最終的に「これは会社のものだ」と言われ、私が私のつてで依頼を受けても売り上げをとられる。 プログラムの権利(ライセンス等)が誰にあり、使用許諾がいるのかどうかを後々遺恨を残さないようにしておくべきです。ましてや今回のプログラムを将来の独立の材料になるのであればなおさらではないでしょうか。 ②最終的に「これは会社のものだ」と言われ、勝手に今後どんどん使用される。 使用許諾(ライセンス等)の権利関係を明確にしておくべきです。当然文書で・・・ ③最終的に「これは会社のものだ」と言われ、独立を阻まれる。 会社のものであると主張できるだけの材料を会社に与えるべきではありませんので、権利が質問者様にあり使用したければ、ライセンス料を払ってもらうなど線引きをしておくべきです。 ④技術に詳しい人間を雇ってプログラムのコピーを作られてしまいポイされる。(今何故か技術に詳しい人間を集めており気になります) コピーされて仮に不特定に頒布・配布等のような権利侵害がなされた場合の準備は当然必要ですので、先行投資と思い、知的財産権が認められていることを公に証明するための登録は、質問者様にとって必要不可欠ではないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる