教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ジョブ・カード採用について。 4月から6月末までの3ヶ月のジョブカード採用となりました。 会社側にも面接時にジョブカ…

ジョブ・カード採用について。 4月から6月末までの3ヶ月のジョブカード採用となりました。 会社側にも面接時にジョブカードを提出しています。ジョブカードでの採用と、職安でよく見る【有期実習型雇用】と【トライアル雇用】との違いがイマイチよくわかりません。 ちなみにその会社は、今回初めてジョブカードを使用した採用を行ったようです。 そこで質問です。 1.ジョブカード採用、有期実習型雇用、トライアル雇用の違いは何でしょうか。 2.3ヶ月後は契約満了となり、会社も退職となるのでしょうか。 3.職安での求人票には正社員での雇用と書いてあったのですが、社会保険や年金なども支払うのでしょうか。 (連絡が遅かったため、不採用になったのだと思い求人票を破棄してしまったため調べることができません。 色々な会社を受けたため記憶が曖昧なのも事実なのですが・・・。) 会社に入ってから聞けばよいことなのでしょうが、不安になってしまいます。 どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,723閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1. ジョブカード採用の企業メリットは、「ミスマッチを防ぐ」とかの建前を除けば一にも二にも助成金狙いです。 http://www.jc-center.jp/merit/index.html 【有期実習型雇用】も本採用に至った時点で採用側に助成金が給付され、また【トライアル雇用】はその当初のトライアル期間にのみ助成金が給付される仕組みではあるものの、ジョブカードの場合は特に、そのジョブカード自体が職安公認の応募書類と身分証明を兼ねている点を買う場合があるためでしょう。 2. 3ヶ月ちょうどの訓練期間で終わる契約ですと、助成金給付の対象にはなりません(「3ヶ月超」が条件ですので)。 http://www.jc-center.jp/merit/outline.html ですので、この採用条件が何を意味するのか私もよく分からないのですが、先方がジョブカード制に基づく助成金給付の仕組みを正しく理解していない可能性もあります(「トライアル雇用」と混同している可能性が高いです)。 「会社に入ってから聞く」よりも、この3ヶ月の採用が何を意味するものなのか、早急にお確かめになる方がいいです。 3. 「4月から6月末までが一応の試用期間的採用」ということなら、社会保険類は普通に入っておかねばなりません。ただ、正規採用でも社会保険類は試用期間経過後とする企業が少なくなく(あくまで違法ですが)、そこのところも質問者さんは「入ってから」でなく、早急に確認されておいていいと思います。 不安な点、分からない点は入社前までに明確な返答を求めておきませんと、そういうことを開示してこない不誠実な場合に「入社前に採用辞退する権利」さえ失うことになりかねません。よく誤解があるのは「採用通知を受けたら必ず勤めなければならない」ということですが、内定者にも入社の是非を決める権利はちゃんと備わりますから・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる