教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職金と補償金について 35日前に書面で解雇予告を受け取りました。事業の縮小等の会社都合による解雇で、私もその会社に対…

退職金と補償金について 35日前に書面で解雇予告を受け取りました。事業の縮小等の会社都合による解雇で、私もその会社に対して働く意欲が失われていたので(仕事内容、給料等などで)承知しました。その時に退職金は支払う、有給を使ってもいいと言われました。そこでお聞きしたいのですが、退職金の相場と補償金の支払いを求めた場合の相場です。会社の業務規定集等はもらっていないので、退職金の規定がわかりません。また、有給は今まで会社から取ることを口頭で禁じられていたので取っていなくて、今現在解雇予告を受けてから解雇の日まで有給消化しています。補償金は整理解雇の人選が納得いかないことと、突然の通知だったことに対してです。勤続年数は18年になります。詳しい方よろしくお願いします。

続きを読む

2,605閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    35日前の解雇予告通知は、法的には問題ありませんね。 業務規定集(労働協約、就業規則、人事規定等)はそこに働く従業員がいつでも見ることが出来る、もしくは要望があれば見せることが、法で決まっています。その中に退職金の支給規定などが取り決められています。 人事担当者若しくは上司に話して、手に入れてください。 補償金って、退職割り増し金のことだと思いますが、これについては規定はありません。会社の経営状態や規模によっても違ってくるので一概には言えません。 あとは、有給消化の件ですが、退職予定日までに全部消化できるのでしょうか。全く未消化であったとするならば、公休と併せれば2ヶ月近くになるのではないでしょうか。でしたら、未消化日数の「買取」を会社と話してみるのも方法です。(有給買取は法的には、ありませんが。価格も決まっていません。)もう一つは退職日の設定変更もあるかも知れません。

    11人が参考になると回答しました

  • 業務規定集などは、通常社員の見える所に無いといけないものです。 あなたが、それを見たいと言えば会社は拒否はできません。 初めにその業務規定を手に入れてください。 整理解雇でもあなたは、絶対に自分から辞めるなど口に出してはいけません。 その時点で、あなたは自己退社になるから。。 お金などは会社の規模などによって異なるので何とも言えません。 また補償金を受けるという点でも、自己退社になるので「私はこの会社に残る」と言い続けないと。。。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる