教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

病院で人事を担当しているのですが、看護師が不足しております。 看護職員の離職も問題ですが、求人に対しての応募が少ないこ…

病院で人事を担当しているのですが、看護師が不足しております。 看護職員の離職も問題ですが、求人に対しての応募が少ないことに困っています。 看護師免許をお持ちの方が仕事を探す際に重要視する条件や、その他アドバイスいただけたらと思います。

559閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    昨年、産休(育休も少し)をとりそのまま退職したものです。私は看護の仕事自体は大好きでした。患者さまやご家族との関係も問題なく楽しんで仕事をしてきました。その為、辞めたくはなかったのですが、退職へ気持ちが向かった理由は、一番は子どもを安心して預ける施設がないことです。入職時は、一か月一万円で利用できる託児所が完備されているので安心だからと説明があったのに、実際生んでみたら施設はいっぱいで入れないと言われ、復帰の前に挨拶に行くと「本当に託児使う気?何とかならないのお母さんに頼むとか。」と言われました。挙句、母は仕事があるので無理だと伝えると託児所の先生に連絡し、「あんた、預ける気なのに先生に挨拶も行ってないの?この前の人は菓子折りを持って行ってたよ!」とみんなの前で怒られたのです。もし預けても、そのなに子どもがいっぱいな中、先生の数も増やさない環境にわが子を入れるのが不安になりました。女性は多い職場なので、格安で尚且つ安心して子供が預けられる環境の整備は大切かと思われます。あとは、育休がしっかり一年(できれば公務員のように三年)とれるとか。私の勤めた病院は大体皆さん産休のみで復帰していたので・・・。そうなると、病院全体が育休をとるのはおかしいだろ!という雰囲気をかもち出していて、休みたくても休めません。この状況は狭い看護業界、他の病院で働いているナースや現在、待機中のナースにも知れ渡るので、そういう病院は行きたくないねという話になります。私と違う病院で働く子持ちの友人は、「子どもが具合が悪くなった時に、嫌な顔せず休ませてくれたり、早退させてくれる環境だからやめられない。」と言います。 あとは、ナース仲間で病院選びで近隣の病院の情報交換をすると、大体出てくるのは、ボーナスがどの程度支給か、夜勤の回数は多すぎないか、希望の科へ配属してもらえるか、夏休みがとの位もらえるか(これは重要)、あとは総師長の評判(よく相談にのってれるか、無茶なことばかり言わないかなど)、研究、研修に力をいれているかなどが仕事選びの参考にし合っていますよ。私はアラ30なので、新人確保といった意味では余り参考になるか分かりませんが、子どもを産んで現在就職探しをしている人や、今後結婚を考えるアラ30の人材にはやはり、一番は託児所の充実は大きなキーワードかと思います。参考になれば・・・♪

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる