教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長期派遣の健康保険、厚生年金加入について

長期派遣の健康保険、厚生年金加入について長期派遣での健康保険、厚生年金加入についてなのですが、最初から「3ヶ月以上の長期派遣」という契約であるのにも 関わらず契約書を分けて健康保険、厚生年金加入が2ヵ月後になる事が納得いきません。 例えば「月半ばからの就業なのでその月は手続き上入れません」というのならばわかるのですが、 1ヶ月+数日の契約書+2ヶ月の契約書=3ヶ月扱い とされると契約書上では1ヵ月半の契約書がある為 そちらの方では加入しなくて良い扱いにしているって事ですよね!? 1ヶ月半は結局2か月分とみなされますし、その間は自分で全額自己負担になるので何か納得出来ません。 確実に長期で働く事が決まっている以上一日でも早く加入したいのですが、どうにかならないものなのでしょうか?

続きを読む

2,604閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >契約書を分けて健康保険、厚生年金加入が2ヵ月後になる事が納得いきません。 違法です。確実に。 しかし、派遣会社のほとんどはそういうブラック企業です。 イヤなら派遣で働かないことをお奨めします。 >例えば「月半ばからの就業なのでその月は手続き上入れません」というのならばわかるのですが、 いやいや、その例えの場合も、加入させないのは違法となります。 月末時点で在籍していて、かつ加入要件を満たす労働時間、労働日数ならば、 被保険者となるのです。納得しちゃいけません。(笑) >確実に長期で働く事が決まっている以上一日でも早く加入したいのですが、 >どうにかならないものなのでしょうか? どうにもならないでしょう。 監督官庁は見て見ぬ振りをし、結果野放し状態なのですから、どうしようもありません。 先ほども述べたとおり、イヤなら派遣で働くのをやめるしかありません。 直接雇用の正規社員、非正規社員(パート)で働いてください。 パートより派遣の給与のほうが高いから派遣を選んだのでしょうけど。 社会保険の加入ごときで渋っている会社は、ほかにも数多くの違法行為(賃金未払い等) をやっていることでしょう。社保未加入など氷山の一角に過ぎません。 私なら働き方(正規社員、パート、派遣)は別にして、法令遵守をしている会社で 働くことを選択します。 つまり、私があなたなら、その派遣会社では働かない、ということです。 ◆◆◆ 追記 ◆◆◆ 仮に当初は2ヶ月契約を締結したとしても、それは決して違法性の回避などできよう ものではありません。契約の更新が確実である以上、明らかに違法なのです。 ただ単に野放しになっているに過ぎません。制限速度40キロの道路で、 警察が取り締まらないために誰もが60キロで走っているのと全く同じ状況です。 あなたが納得できないのは至極尤もな話だと思います。 メーカーをはじめとする古くからある大手企業では決してこのようなことは行いません。 経営基盤の弱い中小企業は仕方がないにしても、新参のベンチャーや、規制緩和に より参入してきた派遣会社などはどうしてもこのへんの意識が低いようです。 あなたの選択肢は、ほかを探すか、諦めて条件を呑むか、二つに一つです。

  • 派遣元は違法性を回避するために当初は3カ月程度の有期雇用として、その後更新するという形にしているところが多いです。 まずは就業規則と労働条件通知書を確認してください。(おそらく就業規則に上記文言が記載されている可能性があります。)

  • 確実に? たいていの派遣会社では最初から2カ月を超える契約をした場合か、更新を重ねて2か月を超えて派遣された場合に、加入するところがほとんどだと思いますが(はけんぽとか陸健は多分これ)、その分割されている契約書2枚は手元におありでしょうか? 手元にない限り、いや、手元にあっても確実とは言い難いですね。。 補足 ご質問されている内容は、健康保険・厚生年金についてではありますが、私は、「確実に長期で働ける」ということにこのご時世で疑問に思っていないのが不思議です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる