教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

21歳男です。転職したいと思ってます。

21歳男です。転職したいと思ってます。長文ですが、よろしくお願いいたします。 工業高校機械科を2007年に卒業し、今の会社(半導体関係)に入り3年目21歳です。 業務内容は自社で作った装置を顧客先に据え付けるというものです。 当然出張となり行き先は海外もあります。期間はながいと3ヶ月ということも。 以前からこの業務内容に不満があり、最近それがひどくなりましたので転職を考えています。 が、やはり辞めた後、再就職できるかが気になります。 そこで、皆様に聞きたいことですが ①次就職したい所はありますが、現在中途やっていないようです。 今辞めて採用が始まってから応募するのでは、離職期間の関係で不利になりますでしょうか? ②まったく別の選択肢として公務員も考えています。 年齢制限や持っていると有利な資格を教えてもらえないでしょうか? ③さらに別の選択肢として専門学校(公務員なるため、もしくは工業系)も考えています。 今が10月のため入学は、1年半後になると思いますが、その点について不利になりますでしょうか? 最近上司と面談し続けていける自信が本当にありません。 真剣に悩んでいますので、どうかおちからを貸してくください。

補足

③については、離職期間が1年半ほどになりそうですがという意味ですが しっかりした専門学校にいけば問題ないのでしょうか?

続きを読む

595閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お若いですね。私も21歳の時は貴方のような考え方の人間だったおかげで 痛い目を見た事もあります。 そこであえてここで厳しく意見を伝えると共に"現実"を教えてさしげます。 未来の貴方からの意見と思い"真剣"に受け止めて頂ければ幸いです。 まず最初に、①~③の質問への回答以前に貴方自身の意見を伺いたい。 「貴方は何(どんな仕事)がやりたいのですか?」 一番良い"転職"とは何か?それは"自分のやりたい仕事に就く事"です。 記載の内容を見る限りでは、ハッキリ言って甘え以外の何者でもありません。 "真剣に悩んでいる"と最後にありますが、貴方が真剣に悩んでいるのは "今の会社からどうやって離れようか"という事だけです。 "選択肢として公務員も考えている"についてもです。 "自衛官(自衛隊)"なら国家公務員ですが?そちら方面ですか? (別にバカにしている訳ではありませんよ。公務員の専門学校などのHPを見る と分かると思いますが警察官・自衛官専攻ってのもあるくらいです) 貴方は工業系の技術の人間ですよね?公務員で工業系の人間になりたいの ですか? 正直言って真剣に公務員になる為に努力している人達を何だと思ってます? 簡単になれる仕事だと思いますか?それこそ今すぐに転職先を見つけるよりも ハードルが高いですよ? それくらい"公務員"は人気が高く大卒でも簡単に受かるものではないのです。 まずは、その"現実"を知りましょう。 前置きが長くなりましたが、質問に回答します。 ①当然不利です。年齢的なハードルは求職者の中でも最も低いでしょうが、 今の不況では中途採用が再開される見込みはありませんよ? いつまで待つつもりですか?それまで何をするつもりですか? ②公務員は貴方の今の性格ならば持って3-4年でしょう。 公務員ほど学歴重視の昇進をするところも無いでしょうね。 まず高卒では一生大卒の人間には給与・立場は勝てませんよ。 後輩の大卒の人間にどんどん給与が引き離されて行くでしょう。例え貴方の 方が自他共に実力があると認めていても、、、です。 その事実を知ってから「不満がある、差別だ」などと言っても誰も相手にして くれませんし、遅いですよ? 理由は簡単「貴方は高卒、彼は大卒」だからです。日本は外資系のように 実力主義ではなく、年功序列と学歴主義だからなのです。 他の方の回答にもありますが、"本気"でこれから公務員を目指すのならば 一生の事を考えれば大学卒業を目指すべきです。専門学校でも色々な 公務員のコースがありますが、公務員の中で何をしたいか決まっています? ③なぜ離職期間が1年半なのでしょう?今からでも間に合いますよ? また退職・離職してしまうのなら何が不利になるのですか?専門学校などへの 入学は職務経歴など見ませんから問題ないと思いますよ。 学校を卒業した後も不利にはなりません。キチンと"公務員になりたい"という "目的"がありその為に学校に入学し、卒業していれば、それ以前の経歴は 問わないと思います。(特に貴方の場合年齢が若いので) ただし!公務員の専門学校に通ったからと言って公務員になれたら誰も苦労 はしません。人気(応募率)が高く、試験が難解であり、且つ採用される方は ほんの一部である事実は変わりません。専門学校はそれらの試験に合格す る為の支援であり、保証は全くありません。事実専門に通って何年も合格で きずに苦労している人は大勢いますよ? 貴方はまず、今の職場の業務内容に具体的に"どのように"不満があるのかを 明確にした上で、それを"解決"する努力をした方が良いと思います。 逆に業務内容への不満が解消すれば辞めないならばです。 解消されても辞めるという考えならば、今の仕事がイヤになっただけです。 ただ離職・退職は個人の意思ですから、止めはしませんが、別の仕事をするなら ば、まずは"何をしたいのか"を明確にして努力する必要がある事を認識して 下さい。 良く考えれば若かりし日の私も本当に貴方と同じような考え方でしたよ。 理解は出来ますが、後悔の無い人生にする為に真剣に考えてご自身で結論を 出して下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • ①次就職したい所はありますが、現在中途やっていないようです。 今辞めて採用が始まってから応募するのでは、離職期間の関係で不利になりますでしょうか? 1ヶ月以上というか空白の期間があるのは好ましくありません 就職する時の給与や待遇などの交渉が 基本的に前職、もしくは在職の条件を考慮してもらえるからです。 ②まったく別の選択肢として公務員も考えています。 年齢制限や持っていると有利な資格を教えてもらえないでしょうか? 公務員の種類にもよりますが、大学卒業 これは公務員になる上でかなり有利です、試験の条件にされているものもあります。 ③さらに別の選択肢として専門学校(公務員なるため、もしくは工業系)も考えています。 今が10月のため入学は、1年半後になると思いますが、その点について不利になりますでしょうか? これについては貯金の余裕などがあり、空白期間がマイナスにならないような専門学校(履歴書にかける)であれば不利は内科と思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる