教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休、育休後の配置転換について

産休、育休後の配置転換について社員15名の会社で、正社員の事務員として働いています。 人員は本社10名、営業所5名で、私は営業所の事務をしています。 今年の12月に出産予定で、会社に産休と育休をとりたいと申し出たところ了解してもらいました。 ただし、営業所の事務員は私だけなので、休暇中に代わりの事務員を採用するので、復帰後は営業職に移ってもらうといわれました。 私は、事務職で採用されていますので、営業はしたくありません。 『育休終了後は現職復帰が原則のはずです』といったところ、それなら、とりあえず事務職に復帰してもらい、新しい事務員と適正を考慮してどちらか一方に異動してもらうといわれました。 『勤務地や時間、給与等は君の不利益にならないのだから、もし君が移動になってもなんら問題はない』といわれました。 私は会社に入ってまだ1年半の経験しかありません。この後1年半休暇をとって復帰しても、代わりの事務員さんよりも仕事ができる自信はありません。 結局、私が異動になると思います。 これって本当に不当ではないのですか? よろしくおねがいします。

続きを読む

806閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ご質問を拝見するに、会社側としては本音として「育児休暇」取得後の復帰について、不安があるように感じます。 出来れば、早めの出勤を催促しているようにも受け取れます。 企業として「育児・介護休暇」の実績や経験があまりないのではないでしょうか。 会社とすれば、給与を支払う訳でもなく、ご質問者の休暇取得に伴う不利な事実はないのですが・・・。 本来ならば休暇期間中は臨時や派遣を利用し、休暇後復帰のご質問者の雇用を保護すべきでしょうが、現実的には 身分保障のある公務員や労働協約等に基づく大企業など、まだまだ一部にすぎません。 失礼ですがご質問者の会社は小さな会社ですので、育児休暇の取得が可能な環境にまずは感謝かもしれませんね。 実際の小規模企業はまだまだ、休暇の申し出や期間中の解雇等問題のある事例が多いものです。 実務上はお子様が1歳になるまでの範囲で休暇の予定が提出できます。 復職後の心配はありますが、その休暇期間中もパソコンスキルの向上や職場で感じる事務処理上の効率化等課題の処理能力の向上を計りつつ、子育てもされるのが、よろしいと思います。 最後に会社の職種の変換ですが、一概に不当とは言えないことが多いです。 事務員から営業への職種転換は結構多いです。ただし、営業の適性はありますので、その変換に合理性は必要となります。 育児休暇後の復職ですが、お子様が3歳になるまで会社としては子育て中としての配慮が必要です。 義務規定もありますので、守ってもらえる労働法規と会社との実情を考慮されバランスのとれた主張も必要です。

    ID非表示さん

  • 事業所内のおける、合理的な人事異動は事業主の判断とされておりますが、育児休業を取得したことにより行われる人事異動が明らかである場合は、当然「不利益変更」となり、これは認められません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる