教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

失業手当について 初回の説明会を5月31日に受け、 認定日が6月4日となっています。 私の場合は、自己都合…

失業手当について 初回の説明会を5月31日に受け、 認定日が6月4日となっています。 私の場合は、自己都合の退職のため「40」で 待機が2ヶ月となっています。今回の説明会が求職活動の1カウントに含まれるという事は理解しましたが、6月4日までに2回目分の求職活動が必要という認識であっていますか?

続きを読む

56閲覧

回答(4件)

  • 失業手当をもらうための求職活動実績って、いつまでに何回分が必要なのか…ちょっと分かりにくいですよね。私も失業保険受給中に不安になったので、質問者さんのお気持ちは分かります。 ▼結論から言うと、6月4日の初回認定日までに必要な求職活動実績は1回分です。なので説明会(および初回講習)参加の1回分で大丈夫です。自己都合の求職活動実績の回数については、このページ↓が分かりやすいと思います。 https://sgmanual.net/jisseki-count/ 質問者さんの場合、だいたい次のようなスケジュールかと思います。 5月上旬:受給資格決定→待期7日間→給付制限開始 5月31日:説明会&初回講習=求職活動1回分 6月4日:初回認定日(求職活動1回目分を申告) 7月中旬:給付制限終了 7月30日:認定日(求職活動2回目分を申告) ※つまり、2回目分の求職活動を申告しなければならないのは、給付制限明けの認定日になります。 その後は、毎月の認定日ごとに求職活動2回分を申告しながら失業手当を支給してもらう流れになります。 この求職活動2回というのがけっこう大変でした。私は、転職セミナーの受講で求職活動実績をつくっていましたよ。セミナーなら応募とか面接がいらないので気楽なのでおすすめです。やり方はこのページ↓に書かれています。 https://sgmanual.net/online-seminar/ 質問者さんの疑問への答えになっていれば幸いです。求職活動をしながら失業手当をもらうのは大変ですが、頑張ってください。応援しております!

    続きを読む
  • 同じ待機2ヶ月で 自分の場合は 失業保険申請に行った日と 初回説明会で 二回のカウントになり 初回認定日を迎えました。 説明会以降 初回認定日まで 特に求職活動はしませんでした。

    続きを読む
  • 6月4日が初回認定日ですか? であれば、求職活動は2回はなく1回以上必要になるかと思います。 5月31日の説明会が求職活動1回と認められるのであれば、1回以上になるので既に回数は満たしているかと思います。 私の所は、説明会はカウントされず別にある初回講習というのが1回とカウントされる所でした。申請〜初回認定日の間に行った求職活動は初回講習のみの1回でした。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • はい。 ハロワでセミナー受講か検索・相談すればいいと思う。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる