教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職に貴賎無しと言いますが、本当にそう思いますか? 生きてきて、大いに疑問です。 友人や周囲の大人たちともこういう議論は…

職に貴賎無しと言いますが、本当にそう思いますか? 生きてきて、大いに疑問です。 友人や周囲の大人たちともこういう議論はしました。確かに市場経済においての、需要と供給の観点から言えば、社会に必要とされてる、誰かのためになってるからその職が存在するのでしょう。それはそうです。 ですが、そうした需給関係を超えて、特にその職に就くのが難しかったり、由緒正しかったり、人格の優れた者しか就けない職、多くの人や社会から尊敬されるような職などもありますよね。 こうした評価は、歴史的な観点からもなされることはあります。 (例えば医師や裁判官はどの国や地域、時代でも尊敬される職の典型といえます。日本で言えば、お坊さんは俗世を超越し、人々の死生観と向き合う存在として特に尊敬されます。一方で、金儲けしか頭にないようなゲスな仕事は軽蔑されたりします。) 総合的に考えたら、私は職にはある種の貴賎というものは存在すると、思います。私の中では、一般的に、社会性や公益性の高い仕事や、長い歴史の評価や淘汰を乗り越えて残った伝統のある仕事などが、そうではない仕事よりも、「貴」であると考えてます。 もちろん、主観的な価値観なので、そうではないと考える方もいることは理解してます。他にも貴賎の定義の仕方でも色んな意見があるでしょう。 皆様は職業と貴賎についてどのようにお考えですか?

続きを読む

45閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    う〜ん、言わんとすることは分かりますが「職に貴賎無し」の意図とズレているのでは? ・弁護士とYoutuberを比べたら、そりゃぁ客観的に考えて弁護士の方が偉いでしょ? みたいなことを言いたいのだと思いますが、この言葉の価値はそういうことじゃないでしょう? 「客観的に」言ってしまうと、社会的地位や年収など色々な差があるのは事実であり、それを踏まえて「総合的に」言ったら、仕事に優劣はあるでしょう。 職業人気ランキングとかだってあるわけだし、それは否定できません。 しかし、社会的地位が低かろうが年収が低かろうが、 ・その仕事が好きでやっている人もいる ・その仕事に誇りを持っている人もいる ・仕方なくイヤイヤだけど、それでも一生懸命働いている人もいる のだから、自分のほうが偉いと奢って、「他人の仕事を馬鹿にしてはいけませんよ」ってことでしょ。 つまり、そもそも「総合的に考えちゃダメだ」って話ですね。 たとえ「総合的に考えたら自分より低レベルな仕事をしている人」であったとしても、そんなことよりもまず先にそもそも相手に敬意を持ちなさい。話はそれからだ。 仕事云々以前の話で、まず人と人として「対等である」という精神を持つことが、社会人の第1歩ってことでしょ?

    2人が参考になると回答しました

  • 反社会的な仕事じゃない限り職業に貴賤はないと思っています。あるのは労働条件の違いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 貴賤など一切ないと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる