教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今年から社会人となった者です。 シフト制の小売業なのですが、勤怠の打刻の扱いについていくつか疑問点があります。 …

今年から社会人となった者です。 シフト制の小売業なのですが、勤怠の打刻の扱いについていくつか疑問点があります。 ①先日、14時30分に休憩開始の打刻をした際に「休憩終了の打刻は15時29分までにするように」と言われました。9時間のシフトなので、最低でも1時間の休憩が必要です。しかし、これだと休憩時間が59分しかないことになりますし、29分までに打刻をするために準備をする時間まで考慮すると、休憩時間は更に数分短くなることになります。 ② 休憩終了の打刻をするのが遅れ、1時間1分の休憩時間になってしまったことがありました。その際に「15分単位で管理しているからペナルティで15分の分だけ給料が引かれる」と言われました。遅れたのは私が悪いですが、本来なら1分単位で管理するべきところを15分単位で管理しているが故に14分多く引かれているのは不当なのでは?と思います。 ③ 私は休憩時間に近くの店で外食をして休憩が終わる5分前くらいに帰ってくることが多いのですが、それをするとパートの人から嫌な顔をされます。どうやら休憩中は店舗内の事務所にいて何かあったときに対応できるようにしておくのが暗黙のルールになっているようなのですが、それは休憩とは言えず仕事の待機時間になるので給料が発生するのでは?と思っています。 ④ 私はいつも出勤してきて私服の状態で出勤の打刻をしてその後制服に着替えます。退勤のときも私服に着替えてから退勤の打刻をします。しかし上司からは、出勤の打刻は着替えた後に、退勤の打刻は着替える前にするように言われました。 仕事をするための格好を整える時間は労働時間の一部なので私の打刻の仕方で間違ってはいないと思います。 ⑤ 入社後の研修で会社の人事の人から「残業代は10分単位」と説明を受けたのですが、1分単位で出さなければならないはずですし、例えば定時が18時で18時19分まで残業した場合9分間はタダ働きということになってしまうのは不満です。 以上が約1ヶ月働いていて感じた疑問です。 皆さんはどう思われるでしょうか。

続きを読む

31閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 間違ってないけど たとえば 仕事中によそ見一つせず全く無駄な動きしてない? 一瞬でも止まることなく作業し続けてる? 移動も最短ルート以外通ってない? 手を洗う時の水を必要とされる量より1滴でも多く使ってない? 仕事に必要な発言以外一言も発したりせず、他の人と話したりしてない? 必要な技術を教わったり、自習して一度も間違えることなく完全に習得してる? 打刻をズレなく正確にピッタリにしかも時間を待つことなくしてる? 着替えも毎回最小時間で行えてる? その他諸々無駄をしてないで 会社が求める接客を完全にこなして 会社が求めている以上の利益を出しているなら 堂々と主張して良いと思います そうでなければ 会社の規則を変えられる立場にまでなって 無駄な行動をしてても、あるいはそこにいるだけでも 売上なくても給料計算は分単位でもらえるって変えていけば良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

シフト制(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる