教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

なぜ医者って男性多いのに、看護師は大体女性なのか。体位変換とか注射とか検査とかやること変わらないのに。それに看護師の方が…

なぜ医者って男性多いのに、看護師は大体女性なのか。体位変換とか注射とか検査とかやること変わらないのに。それに看護師の方が肉体労働多い

60閲覧

回答(4件)

  • 諸説ありますが、戦時に男は兵隊として戦い女性は後方支援で救護をしていた頃の名残とは言われていますね。看護婦なんて言葉が看護師に変わったのも今世紀に入ってからです。

  • 最近は,女医がものすごい勢いで増えてます.知らないだけでは? 看護師は"補佐係"なので,注射は打てても何の注射を打つか決めるのは医師の指示がないと駄目ですからね. 一人の医師が複数の看護師に指示を出して仕事させることで,多くの患者を診ることが出来るわけです.

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 元のとが看護師は女性の職業だった!! だから以前は「看護婦」と言っていました!!

    1人が参考になると回答しました

  • 自分ちの近くの整形外科の病院は男性が半分女性が半分ですね。重い入院患者や、ギブスで動けない入院患者用に、男性が一定数そろえてるみたいでです。女性もいるのは女性向けの患者用ですね。 非常に院内のことを考えてる病院長だなと感心したことがあります。 そうでないところも多いですね。まあ仕方のないことですが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる