回答終了
元採点スタッフです。 ・公文を始める時期 1番多いのは年長や小1ですが、小2以降に入ってくる子もいますよ。 ・公文が合う人 黙々と出来て、勉強に対して意欲的な人 ・高学年になったら塾かどうか? 中学受験を検討されている場合は、小3の冬に辞める子が多いです。公文の教材でいうF教材(小6相当)まで理解しておくと中学受験の勉強がスムーズになりやすいとのことからそこまで頑張っている人も多いです。 一般的な地域の中学校に進学される場合は小6の冬まで在籍してそれから高校受験向けの塾に切り替えている人が多いようです。 ・小さい頃から通っていた人との差が出るかどうか これはお子様の性格によって違うと思います。 先取りしていた事に驕らずに公文でついた学習習慣をそのまま継続できる人は中学生になって公文から別の学習塾に切り替えたり家庭学習に切り替えても出来るし、成績も残せると思います。 これはある程度大きくなったお子様がいるスタッフから聞いた話ですが公文で先取りした分怠けてしまって成績が落ちた人もいるようです。
なるほど:1
【公文を始める時期】 年長がおすすめです。あらかじめ公文で先取り学習をすることで学校での学習も順調に進むことができるはずです。高学年になれば中学教材にも突入できるはずなので何年かは安泰になるでしょう。 ただ、本当に予算を重視したいなら2、3年くらいで開始しても可。(その間は書店などでドリルを購入すれば) 【合う人】 ・数学は計算、国語は文章読解、漢字、英語は読み書きを鍛えたい人におすすめ ・自分より高いレベルに挑戦できる人 (公文では年齢関係なくレベルに合わせて教材がレベルアップします) 【高学年になったら】 これは私のケースですが、高学年(6年)の時に公文をやめ、それからは塾にも行かずにやっています。多くの家庭の中学生は公文以外の塾に行く傾向が多いようです。 また、中学の塾に関しては最初の定期テストで決めるといいでしょう。 【中学受験をする場合】 入試がある中学校の過去問題を見ましたが、数学は文章問題が多く、公文はあまり向いていない印象です。 その場合は専門塾に通いましょう。 【中学入学後】 計算、英語の文法については基本問題はありません。(漢字は忘れる部分も多いので別で勉強する必要も) ただ、数学の作図、図形の関係は公文では習わないので、そこは自分で学習しなければいけません。 ちなみに私の場合ですと大体のテストは比較的高い方だったのでスムーズになるはずです。(公文に行ってた同級生も同様)
なるほど:2
< 質問に関する求人 >
公文(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る