教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

同じ職場で正社員からパートになります。

同じ職場で正社員からパートになります。2021年4月から育休を取っており、その後年子での出産もあり2024年3月まで育休を延長しています。(育休手当は11月で終了しています。)私の都合で4月からパートとして働くことになったのですが、その場合退職金は出るのでしょうか?週に働く時間は20時間以内で扶養内なので、社会保険や雇用保険から外れます。 正社員としては11年勤務していたのですが、失業手当は貰えるのでしょうか? こういったことを積極的に教えてくれる職場ではないので損をしたくないですが、他にも申請すれば貰える手当等がありましたら教えて下さい。

続きを読む

106閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    退職金が出るかどうかは職場次第です。 賃金が有った最後の日(=賃金の対象だった最後の日)はいつでしたか? 2021年4月に育休を開始したということは、それより前に産休を開始したことになります。 産休を開始したのは2020年12月か2021年1月ではありませんか? 仮に、産休を開始したのは2020年12月か2021年1月なら+産休開始日以降はずっと賃金無しなら、2024年3月31日いっぱいで正社員を退職しても(2024年4月1日が資格喪失日になっても)、2020年4月1日~2024年3月31日(最大4年)で判断しても支給条件を満たさないため、基本手当(いわゆる失業手当)支給条件は満たしません。

  • 会社によると思うのですが私は正社員からパートになった時退職金はありませんでした。 ただ会社の規定によるのでは無いかと思います。 失業給付については退職して就職活動が必要になるので退職せず雇用形態を変えるだけでは受給資格はありません。 またもし退職されて失業給付を受けようと思うと雇用保険に入れる週20週以上で働ける状態で無いと申請出来ないのと基本手当日額が3612円以上(年収130万以上)の人は失業給付の受給中は扶養に入れず国保に加入する必要があります。 1番良いのは時短勤務で正社員で働くのが1番良い気がします。

    続きを読む
  • 雇用形態が変わるだけで退職をしていなければ退職金は出ないと思うのですが、正社員として退職1度してパートとして再度雇用されたという形なのでしょうか? それなら貰えるかもしれませんが、多分そうではないと思うので貰えないのでは?と思います。 また、失業手当は失業(仕事がない状態)でないともらえません。 正社員からパートになったとしても仕事があるので失業手当の対象にもなりません。 今回の場合だと申請して貰える手当等はありません。

    続きを読む
  • 失業手当についてですが 2021.4~2022.3 2022.4~2023.3 2023.4~2024.3 約3年間育休を連続して取得しているのですね。 育児を理由として賃金の支払いを受けられなかった場合は、特例として最長4年間の被保険者期間を対象とするようです。2020.4~2021.3の12か月間をすべて11日以上出勤していれば、ぎりぎり失業給付の資格が得られるのではないでしょうか。 また、失業手当に関しては雇用保険から外れた日が「離職日」になるので、もし上記で受給資格があったとしても、何もしなければパート勤務の一年後に失業給付の受給資格は満了になります。パートの退職日が失業手当上の離職日ではないので、注意してください。 まずは会社に正社員からパートに切り替わる際に離職票をほしいと伝えましょう。離職票は失業手当をもらうためにハローワークへ提出する書類ですが、週20時間未満の労働なら失業手当をもらいながら働ける可能性もありますし、育児を理由に受給資格を延長できる可能性もあります。受給資格が無いとしても離職票がないとその判断もされないので、まずは作成してもらいましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる