教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

子供なし夫婦です。主人44才、妻40才。 主人が自分で飲食店を開業したいというのですが、私としては不安です。 主人年収5…

子供なし夫婦です。主人44才、妻40才。 主人が自分で飲食店を開業したいというのですが、私としては不安です。 主人年収500万〜550万 貯金はありません 私は4年前より事情があり専業主婦働いてた時は年収450万〜500万 主人の職歴 20才〜専門学校卒業後料亭に就職 (板前見習いから勤務) 主人29才、妻25才で結婚 → 結婚と同時期に主人は転職 29才〜精肉業、お肉の卸会社に転職 お肉の加工、仕入れなど担当 私の考えでは、主人の前職の仕事が土日休みで無かった事と、夜遅くなる仕事なので子供が出来た時の事を考え転職を賛成。 主人としては結婚を機にと、いずれ自分のお店を持ちたいのでお肉についての知識、仕入れ先などを勉強したいのが転職理由。 → 39才〜転職、飲食店長兼マネージャー 何店舗かあるお店の内1店舗の運営、基本的に勤務店舗の運営は全て任されてます。(シフト管理、スタッフ管理、売り上げの管理など) 主人の職歴はこんな感じなんですが独立して飲食店を開業したいと言っています。子供がいないしチャレンジしてみたいという事なんですが、私達夫婦に貯金が全くありません。 開業資金は全額ローン、銀行融資で1000万程で考えています。地方住みで持ち家、12年前に新築で建てました。住宅ローンが後3年残ってます。先月不動産屋さんに鑑定して貰った所、現在の価格で1600万程の査定でした。主人の考えとしては3年後住宅ローンが終わったら自宅を担保にしてローンを組み自分でお店をしたいとの事です。 私は後1年ほど(体調の理由から)働けず専業主婦予定です。体調が戻れば正社員として仕事を探せればなと思っています。主人がお店をするのであれば私も就職せず、主人のお店を手伝う事も考えています。 やはり全く貯金がない状態で開業は無謀ですよね。主人は子供が欲しいとずっと言っていましたが恵まれませんでした。ですがその事で責められた事などもなく結婚当初より大事にして貰ったので、主人を応援したい気持ちはありますが凄く不安です。 一応老後の資金というか住む場所としては、私名義の土地と建物が別にあり、建物は古いので価値はありませんが土地が1500万程の査定だったので、万が一今の自宅を担保にして何かあっても住む所には困りません。 ですが私も体調が戻れば働く予定ですし、正直今の仕事を主人が続けていてくれた方が安定して生活出来ます。 夫婦2人。もう直ぐ住宅ローンも終わりますし、これからは住宅ローン文を貯蓄にまわしながら充分暮らしていけるのですが、開業を賛成した方が良いでしょうか? 皆さんならどうしますか? ご意見宜しくお願い致します。

続きを読む

394閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 店舗運営のノウハウとバイヤーとしてのノウハウがあるのであれば、経験としては文句ないです。 ただ、わかってると思いますが、飲食店の経営って、当たり外れ(運)があります。 全国展開するチェーン店でも、5店に1店は赤字です。 勝負になる土台はあるけど、運任せな部分もあるという事です。 あと根本的な話ですが、創業時の資金(しかも1000万)を「全額借入」というのは基本的に無理です。(不動産があるようですが、その担保では無理だと思います。) 事業用途の借入というのは特殊ですので。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 中小企業庁の調査によると、飲食店の3年廃業率は7割。 この事実ひとつとってみても、貯金ゼロでの開業は無謀極まるといえるだろう。「あなたの夢を否定しているわけではない、あなたの夢が大事だからこそもっと周到に準備を進めるべきだと思う」という話からする必要があるのでは。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 最低でも年収分ぐらいの貯金がないと 無理ですよ 今 本当に貸してくれませんよ 店辞めて 開業しようとして 融資受けれなくてって人いますからね 今現在貯金出来ない人が開業しても失敗するのは 誰でもわかる事です 運転資金と1年分の生活費がないと難しいですよ

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 飲食業ではありませんが、お店をやっています。 担保があっても貯金がないと、創業融資は受けられないと思います。 融資金額の3〜5割は貯金があった方が良いかと。 貯金は、開業資金のために貯めた貯金が必要です。開業が思いつきではなく、計画的に進めてきたことが大世だと、私は教えていただきました。その計画性が、時宜計画や返済計画にもつながるのだと。 質問者の土地を売って、それを開業資金にするのはありだと思いますが、失う可能性もありますよね。 日本政策金融公庫のホームページを旦那様に見せてみてはいかがですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

板前(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる