教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40代前半の転職について

40代前半の転職についていま勤めている所は半年たって少し仕事にも慣れてきました。正社員ではなく社保加入のフルタイムパート勤務です。けれど閑散期と繁忙期の差が激しく閑散期は帰らされたり、休みにされます。入社してから繁忙期、閑散期がある所とも知りました。 閑散期の時に、うちは繁忙期と閑散期と差が激しいから年収は1年で考えて欲しいと言われて驚きました。勤めて半年だけでも給料の差があるので収入が安定しません。繁忙期は残業2時間ほど、土曜日も出勤で週6勤務が2ヶ月ほど続きました。残業代も30分単位でタイムカードすらないです。 子供もいるので、今の所で続けるのに自信がなくなり退職を考えています。 半年で辞めるのも本当は嫌なのですが、先を思うと早めに辞めた方が年齢的にもいいと思っています。スキルなしの40代前半の子持ち主婦なのですが、私がやれるとしたらやっぱり工場やスーパーぐらいしかありません。 パソコンスキルもないです。年齢的に事務職はいいなと思いますがパソコンも文字の入力がゆっくり出来る程度です。 求人を見てると事務職の求人をよく見るのですが、私みたいにパソコンができないのに求人応募するのは場違いでしょうか? 求人掲載でパソコンスキルなし、未経験歓迎、1から丁寧に教えますと言う所なら合否関係なく応募してみてもいいのでしょうか? あと、就労支援Aの支援員も気になっています。こちらも未経験歓迎と記載があります。 この年齢で未経験職はやはり大変ですよね? 接客販売業、エステは長く勤めていたのですが子供がいると土日のどちらか、お盆や年末年始はお休みの所がいいのです。 ご意見お願いします。

続きを読む

526閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >求人を見てると事務職の求人をよく見るのですが、私みたいにパソコンができないのに求人応募するのは場違いでしょうか? >求人掲載でパソコンスキルなし、未経験歓迎、1から丁寧に教えますと言う所なら合否関係なく応募してみてもいいのでしょうか? 年齢制限がなく、未経験歓迎と書かれているなら、応募は問題ないと思います。 応募にリスクはありませんから、実際に応募してみたらいかがですか。 応募せず「あの時チャレンジしておけば…」と後悔するのは勿体ないです。 会社によっては、質問者様を歓迎してくれる所もあるかもしれません。 実際に何社か応募してみて「やっぱり無理なんだ」となれば、また別の求人に応募したらよいと思います。 ちなみに現実的な話になりますが・・・ 私も40代前半(女)で、現在 転職活動をしています。 四大卒、正社員で一般事務・営業事務をしていて、職歴20年です。 転職回数は1回なので経歴もきれいです。 MOS、ITパスポート、秘書検定などの資格も持っています。 しかし昨年から3か月ほど事務職の応募をしてきましたが、書類選考落ちがとても多いです。 面接まで進めたのは数件です(そちらも不採用で、まだ内定取れていません) 20代の時の転職活動では、ほとんど書類選考通過していたので、覚悟はしていましたが、なかなかの厳しさを感じています。

    ID非公開さん

  • 難しいです。 現在事務員です。 私が30代で転職考えた時に友人より事務職勧められましたが「パソコン出来て当たり前」と言われました。 そこからパソコン購入し、独学で勉強、ある程度身に付けてから挑みましたよ。 今どき、何するにもパソコンです。 職業訓練も募集出ますし、まずはオフィス、経理など関係する物を取得してからが良いと思いますよ。 甘いです。

    続きを読む
  • 事務は貴方だと厳しい 非正規になるしね、そもそも若い女性が欲しいのよ 対象外だよね 贅沢言ってると仕事は決まらないよ、販売かエステに戻りなって感じ 子供が居る??小学生以上なら別に問題ないでしょ、親が居なくても育つし 土日休みたいなら正社員が難しいんじゃね、日本はブラックだから土日休みなんてのは贅沢なのよ、工場ならあるかもしれんけどね 夜勤あるけどね、日勤だけの場所とか少ないわ ブラック国家日本で日勤土日やすみで正社員なんてのはかなり厳しいよ。

    続きを読む
  • 私は工場等の勤務歴がほとんどないので、事務職の切り口として回答させていただきます。 事務職は未経験では相当狭い門になりますが、不可能ではないです。ただしPCスキルはつけなくてはなりません。 おすすめは職業訓練です。 私も事務職を目指して20代半ばごろにワードやエクセルを学習し、資格を取り、最後に企業で1か月の実務研修を受けるコースを受講したことがあります。 男で正社員希望の私はかなり苦戦しましたが、事務職未経験のおば・・・オホン お姉様方はパートではあるもののバシバシ就職を決めていました。 退職して雇用保険による手当がもらえる状況であれば、手当を受け取りながら通えます。教材費は多少かかります。 入社して半年とのことですが、雇用保険の手当を受け取るには直近2年間で雇用保険の加入が12カ月以上必要です。 (雇用保険がもらえていなくても、多少自費が発生しますが受講はできます。ただ、受講中は平日フル開講なので収入が絶えますし、雇用保険受給者が優先なので抽選になると落ちます。) 職業訓練は何よりも、一緒に事務職を目指す仲間ができます。 私の周りも 「やっぱり子供の手がかかるうちは、学校が休みの日は休みたいよね~」「だよねーわかるー もうスーパーの土日休みOKとかマジで信じない!」 「下がまだ小学生だけど上の子にはまだ全部任せられないしさ。」 なーんて言い合ってました。 地域や時期によって開講内容も異なるので、雇用保険の件も含めてハローワークで一度相談してみることをおすすめします。 先日、私が勤める会社で事務パートを募集したところ、1人の枠に15人の応募があり、うち8名が何らかの事務経験者でした。 しかし最終的には、40代で事務未経験の方を採用しました。 理由としては、4つです。 ・今はパートで扶養範囲内希望だが、子供が成長してきたらフルタイムで正社員も目指したいという意欲がある (長く働く気がある) ・接客業が長く、面接でのコミュニケーション能力の高さを評価 (電話対応を心配なく任せられる) ・直近で職業訓練を受けており、最新のワードとエクセルの資格を取っている 社会人になった頃に事務を経験していて、子供が大きくなってきて事務に復職しようとする方は非常に多いです。 しかし、上記の理由から「今現在スキルを付けて意欲を持っている人」が、接客経験とコミュニケーション能力で「10~20年前の事務経験にぶら下がっている人」を上回る評価を獲得しました。 このような展開になる可能性は他の会社でも大いにあると思います。 随分長くなってしまいました。 かなりチャレンジングではありますが、事務職を勝ち取りに行きたいならこんな計画もアリですよ、ということで。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる